西国三十三所・第33番札所(満願!)

巡礼の終着駅・・・ついにここまで来ましたかわいい
岐阜県揖斐町にあります谷汲山 華厳寺(たにぐみさん)です。

 IMG_5250.JPG   IMG_5242.JPG

まずは本堂で読経(こちらの観音様は、秘仏です)。
そして笈摺(おいずる)堂では、ご真言を唱えました。

 IMG_5247.JPG   IMG_5226.JPG
 
さぁ、そして 満願堂です!!
 IMG_5238.JPG   IMG_5233.JPG
ん~。。。感無量。
ここまで無事に1年間、毎月お参りできたことを、心より感謝。


再び本堂に戻り、「戒壇巡り」をしました。
ご本尊が祀られているところの地下を歩くのだけれど
階段を下りた先は、完全に真っ暗闇。
曲線になっていて、少しずつ回っていくようです。
微妙に坂になっていて、上下移動もあり、方向感覚が失われる・・・
右手はしっかりと手すり(時には壁)をつかんでいるのですが
左手は振り回してみても、壁にも天井にも当たらなかったので、けっこう広いのかもしれません。
本尊につながっている錠前にふれれば願いが叶うそうなんやけど
そのようなものに触れなかったなぁあせあせ(飛び散る汗)
めちゃめちゃ怖かった~たらーっ(汗)

ここで大事件。
Hぴょんの靴を、誰かが履き間違えて、履いて帰ってしまったようなのですがく〜(落胆した顔)
IMG_5248.JPGお坊さんに尋ねると
この時間は、私たちのバスの団体客しか来ていないから
ツアーメンバーの誰かでしょうと。
最後の最後に こんな災難(泣)
と、あわててバスに戻ろうとして、
肝心の「精進落としの鯉」を撫でるのを忘れていました。
階段を駆け上がって戻り、
柱の左右に打ち付けられた銅製の鯉を撫でて
精進落としも無事に完了。

さて、華厳寺では ご朱印が三つ いただけます。
本堂(現在)・満願堂(過去)・笈摺堂(未来)を意味するとされています。
御詠歌も三首あります。
 IMG_5257.JPG   IMG_5258.JPG
華厳寺のご真言は『おん まかきゃろにきゃ そわか』

帰りは、草津PAで20分の休憩時間をいただいたので、ラーメンを食べ
前回と同じ、味噌焼きおにぎりを買いました。
 IMG_5252.JPG   IMG_5253.JPG

33ケ寺でいただいた散華(さんげ)。
 IMG_5262.JPG   散花帳1.JPG
こうやって台紙に貼ると、嬉しくなるなぁ♪
(散華についてはコチラに、くわしく書かれています)

IMG_5271.JPG1年間で参拝した西国33ケ寺と、番外3ケ寺。
和歌山3、大阪4、奈良5、京都12、兵庫5、滋賀6、岐阜1の
計36所。
こうやって地図で見ると、けっこう広範囲にわたってますね。
西国三十三所札所会の公式HP
それぞれのお寺のデータと、ご詠歌が確認していただけます。

無事に満願できたということで
10月は、善光寺さんにお礼参りに行きたいと思います(*´∀`*)

この記事へのコメント

  • 国籍不明の謎の東洋人象遣い

    満願達成おめでとうございます!
    善光寺ってあの"牛に引かれて~"のところですね!
    牛は用意しましたか?!
    長野は仕事で2日ほどと、あとはスキーで何度か行ったくらいですが、その度に蕎麦とおやきをたべていました。
    年越しスキーでの大晦日の盛り蕎麦は格別でした。
    食い意地だけの私でスンマセン。

    次は何を回りますでしょうか?
    ダーツで決める?!
    2011年09月17日 18:47
  • のりたま

    善光寺は、中学校の修学旅行で行ったはずなんですが
    私も、そばのことしか記憶にありません。

    次は、四国…と言いたいところですが
    四国に挑戦するためには
    資金がかなりかかりますので
    何年か準備期間が必要です~。
    でも、がんばります!!
    2011年09月19日 00:16

この記事へのトラックバック