す・すいません・・・(>ω<;)
電話をかけるのが苦手です。
なんで、電話と電卓のキーの配列が、上下 逆なのですか???
最近では、メールのやりとりで、ほとんどの連絡は出来てしまい、めったに電話をかけることもないんですけど、たまに電話をかけると・・・
間違えちゃうんですってば。
今日もやっちゃったよぉ。 末尾3966を、9366って。
たまたま「現在 使われておりません」で助かったんですけど。
仕事がら、テンキーを一日じゅう叩いていますから、一種の職業病かもです。
もちろん間違い電話をしたら、平謝りしますが、どーーーーも、はめられた感が・・・(`-ω-´)むぅ
この記事へのコメント
おじさんのサックス
最初の10キー :1964年キヤノンの電卓
国際標準化機構(ISO)の国際標準
最初のプッシュフォン :1969年電電公社の電話器
ITU-T(国際電気通信連合)の勧告
統一した方が良いのは間違いないのに・・・、
おじさん、ブラインドタッチは英文字のみ、
電話も人差し指タッチ・・・です。
きんかん
統一してくれればいいなぁ~と思ったんですが、ちょこっとネットで調べてみたらそれぞれ理由があるみたいですね
バロン
僕も仕事で電卓をよ~く使いますよ。
のりぽんさん程ではないと思いますが、それでも7割くらいは叩いてるかな~(^^;)
で、電卓だけなら良いのですが、電話もよく使うんですわ・・・業者へ連絡するときが多いので。
短縮入れれば良いのですが、面倒くさくて・・・
ダイヤルするときは、人差し指で確実に押す様にしてます(爆)
のりぽん
ありがとうございます!
電卓の方が先なんですね。
英文字がブラインドタッチできるなんて、すごぉ~い!
私はカナ入力なので、いつまでたっても、キーボードを見ながら・・・。とほほ。
きんかんさん>
それなりに理由があるんですね。
でも、利用者の身としては、統一して欲しいっ!
バロンさん>
電話は短縮に入れると簡単ですけど、それをしちゃうと、『覚える』ってことができなくなりますよね。
子供の頃は、6けたの電話番号を、何人分も覚えてました。
今となっては、自分の携帯電話の番号さえも、定かではありません。。。