さ~、ボーイスカウトの新年度が始まり、さっそく忙しくしております。
本日は10月度の魚釣り隊集会の下見でした。
ここ数年、魚釣りといえば、南港かもめ大橋か、武庫川と決まっていましたので、あらたな場所・・・と、北港方面を探索。
ネットや本で調べたポイントへ。
しかし、そこは足場がテトラポットの、かなり危険な場所。釣れそうだけど、ボーイスカウトでは無理だな。う~ん、しかし テトラポット・・・なんだか好きです。
せっかく北港まで来たので、環境事業局舞洲工場へ。有名なハデハデゴミ処理場ですね。あいにく休みで見学はできませんでした。(見学は月~土。要予約)
オーストリア・ウィーンの芸術家・故フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー氏のデザイン。ラブホテルと見間違える人がたくさんいるらしい|ω<)プッ
たしかに建築物として見る分には、いいですよねぇ。
「自然界に直線や同一物は存在しない」との観点から、建物各所に直線はほとんど使用しない。至るところにある窓や柱についても大きさ、形状ともに同じものは二つとないこだわりよう。
でも・・・近づいてみると、その二つとない形状の窓やタイルは、全てオーダーメイド??? 総工費609億円。そのうち、いくらが無駄なデザインに使われているのやら。
ちなみに、すぐ近くに立っている青い煙突のスラッジセンターも、同氏のデザインで、こちらの総工費は800億円。
この2つを合計すると1409億円。大阪市民が負担したのは、1人あたり54000円と言われていますよ。その内、いくらがデザイン料なのだろう。
そんなこんなで、来月の魚釣りは「大阪南港魚つり園」に決定。
いつもの「かもめ大橋」より、少し足を伸ばします。
ところで、今日は「敬老の日」
ハッピーマンデー制度が制定されるまでは、9月15日だったんですよね。国民の祝日の一部を従来の日付から特定の月曜日に移動させる制度ができて、9月第3月曜日になりました。しっかし、どうですか???
祝日の意味が薄れてませんかねぇ。。。
成人の日、海の日、敬老の日、体育の日。
そもそも、月曜日を休みにすることによって、3連休を増やし、旅行などに行きやすく・・・っていっても、祝日には関係なくお仕事されてる職業、いっぱいあります。
そして、仕事が休みだとしても、そんなに経済的に余裕がなくて、旅行など行けない家庭にとって、意味のある3連休なんでしょうか。
私は、イヤですね。
3連休が増えるより、水曜日とか木曜日に、ヒョッコリ休みがある方が、とっても嬉しいし、祝日の意味を考えたりするけどなぁ。
この記事へのコメント
おじさんのサックス
で、祝日はむっちゃクチャ貴重でした、
ましてや連休なんて、そりゃァ嬉しかったモンです。
が、コンピュータ屋だったので、そのお休みも無しになることが当り前でした。
それに比べリャ、休祝日の有り難味が無いのでしょうね・・・、
お出かけで、単にお金を落としてくれる日・・・なのかもです。
まえちゃん
今年はじめて 気がついたわ。祝日に産んだ事ちょっとだけ自慢だったんやけど。。
きんかん
そのうち第2・第4休みになって
今や土曜休みは当たり前!
ちなみに自分は日曜しか休みないので、連休がある皆さんがうらやまし~です
のりぽん
連休の有り難味はないですねぇ。
というか、逆に「ごはんの用意ばかりしなくちゃ」と、苦痛がたまる一方。
連休のたびに旅行ができる身分だといいんですけどねぇ。
のりぽん
やっぱり祝日が誕生日だと、嬉しいのかな。
うちの相方は、3月21日なので、その年によって、春分の日だったり、違っていたり、微妙です。
のりぽん
そうそう、半ドンが隔週になって、全休になったんですよね。
連休があっても、ほとんど自由に使えないので、いいのか悪いのか・・・