西国三十三所(二巡目)・青岸渡寺

(4月7日の日記・第3弾)
ようやく巡礼の話です。

IMG_6964.JPG和歌山県那智勝浦町にあります西国第一番札所、那智山 青岸渡寺(せいがんとじ)へ。
1年半前に参拝したときの日記はコチラです。

400段以上の階段を上がり、山門をくぐると、また階段。 
昇りきったところに、手洗鉢があり、手と口を清めたあと、
本堂の前でお線香を。
本堂の中に入って、ロウソクをお供えし、お賽銭をして、
納め札を箱に入れます。
初めてのときは、とまどって ドタバタでしたが
もうすっかり慣れたもんですd(-ω☆) グッ!!
IMG_6945.JPG   IMG_6928.JPG

大きな鰐口は、直径 1.4mあるそうで、圧倒されました。
同じような団体さんと重なったようで、本堂の中は満員状態ふらふら

数珠と経本を用意して、先達さんのリードで読経。
開経偈、懺悔文、般若心経、延命十句観音経。
御本尊のご真言を3回。 
回向文のあと、各自で祈願。

そのあとは自由行動。
まずは本堂内にある販売所へ。
前回は、事前に納経用品の販売があったので、ご朱印は添乗員さんにおまかせで
今回も同じパターンかと思いきや・・・
用品の販売はなく、各自、こちらで購入しなければなりませんでした。
購入すると、すでに墨書と朱印は押されていて(販売代金に納経料も含まれています)
すぐ隣の納経所の行列に並んで、参拝の日付だけを書き入れていただきました。

本堂を横から見たのが、写真左下。
 IMG_6942.JPG   IMG_6941.JPG
鐘楼は、残念ながら撞けません。

水子堂の写真、よ~く見ると、右端に
重要文化財の「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」が写ってます。
良かったらクリックしてみてください。拡大しまーす。
 IMG_6944.JPG   IMG_6940.JPG
右上の写真、駐車場の向こうは阿弥陀堂(納骨堂)。
三重塔のあたりは、桜がキレイでしたかわいい
この三重塔は、中に入ることが出来るそうなのですが
そこまでの時間はなく・・・たらーっ(汗)

買ったもの(納経帳と桜柄の念珠入れ)と、
第1回目のみのツアー特典(納め札・経本・ロウソクなど)
 IMG_6959.JPG   IMG_6960.JPG

IMG_6961.JPG御影(おすがた)の写真は・・・前回 購入したもので、今回は購入しなかったのですが
ご本尊様のことを記録に残したくて、ご紹介。
青岸渡寺のご本尊様は、如意輪観世音菩薩。
秘仏なので、「お前立ち」と称する身代わりの像が祀られています。
右膝を立てて座り、両足裏を合わせています。
腕は6本で、そのうち4本は 
それぞれ 宝珠、みぶ蓮華、輪宝、念珠を持っておられ
あとの腕は、右は頬杖をつき、左は地面を指しておられます。
うっとりするような美しいお顔は、you tubeで「青岸渡寺 如意輪観音」と検索すると
ご覧いただけるかと。

心身ともに癒されましたぴかぴか(新しい)

今まで、コーラス仲間のHピョンと、二人で回ってきたお遍路。
次回、2巡目の第2番札所からは、
相棒がもう一人増える・・・かも!? ワクワクるんるん

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック