夫の実家の・・・押入れの片付けをしました

私が結婚するときに持ってきて、押入れに突っ込んだままの・・・
思い出の箱。
箱を開けて、出てきたのは
ブックマッチのラベルたち!
若い頃、3年間ぐらい喫煙していたので、そのときに貯めたものですね~。
私が書いた童話や、小説、詩。
童話には、友達が素敵な絵をつけてくれてるんですよねぇ

読み返してみよう。
そして思い出ノート。
小学生のときから、いろんなチケットを残していて、ちょっとしたメモ書きも。
毎日小学生新聞に載ったときのコピー。
はじめてのサザンのコンサート。
開閉会式の入場行進と式典演奏をしたときのリボンと
楽器を近くの幼稚園に預けたときの荷札。
吹奏楽部で演奏した曲と、担当楽器も記録してました!
ワ─。.゚+:ヾ(*・ω・)シ.:゚+。──ィ
これで長年の疑問が解決!!
昭和56年のコンクール
課題曲「青空の下で」(グロッケン)、自由曲「ランドマーク序曲」(BD)
昭和57年のコンクール
課題曲「サンライズマーチ」(グロッケン)、自由曲「タングルウッド序曲」(グロ&マリンバ)
昭和58年のコンクール
課題曲「吹奏楽のためのインベンション第一番」(グロッケン&シロホン)、
自由曲「インヴィクタ序曲」(ティンパニー)
私はパーカッションだったので、いろんな打楽器を担当しました。
ドラムが苦手で「春なのに」しか叩いたことがないと思いこんでましたが
「キッスは目にして!」「セーラー服と機関銃」「いい日旅立ち」
「フラッシュダンス」などなど・・・
いろいろやっとりました (ノ∀`*)ペチョン
(「天城越え」と「砂の器」の2本立てって、重いな~)
外食したときのお店の名前と、食べたメニューとか
一人で原付で京都のお寺に行ったり
興福寺の阿修羅像が好きとか
なんか今のブログと、同じようなこと書いてます(笑)
以上は、私の思い出の箱の中身なんですが
押入れからは、こんなものも出てきました。
使っていたオマルです☆
ちっちゃ!!!
「オールプラスチック製」の「こぐま型」です。
かわいぃ~(*´艸`*)
この記事へのコメント
国籍不明の謎の東洋人象遣い
写真、卒業アルバム、同窓会名簿は別ですが、修学旅行のパンフレットとか・・・・。
コレ真面目な話ですが、もし私が死んだ時、残った家族からしたらゴミですしね!
あとを濁さず!・・・・・というか、見られたくないものが多すぎるから?!(笑)
のりたま
ほんと、懐かしグッズ、いっぱい出てきますね~。
私も修学旅行や、吹奏楽部の合宿プログラムなど
まだ捨てるかどうか、迷っております。
小学生のときに行った水族館のチケットは、捨てようと思いますが。
特に困るのは、自分で書いた小説・詩。
自分が生きているあいだは、置いておきたい。
でも死んでからは、見られたくない。
こういうものは、どうしたらいいんでしょうねぇ(笑)
どきしー
私らがチョコッと大人になってブログなどをかじるのとは
根本的に違いますね。
貴女こそ選ばれしブログの女王です!
のりたま
「可愛い」・・・ (*μ_μ)
そんなぁ~(照)バシッ。(隣におられたら、確実に叩いてますw)
モジモジ。
単なる「自分大好き人間」です(笑)
高校生の私が、食べたメニューまで書いていたのには驚きましたー!!
(30年前から、中華はチンジャオロースー[Em136])