西国三十三所(二)・醍醐寺(下醍醐)

梅雨の中休みの昨日
西国三十三所二巡目の、第2回目ということで
京都市伏見区にある11番札所・醍醐寺と
宇治市にある10番札所・三室戸寺を巡礼しました。

まずは醍醐寺(前回の日記はコチラ)。
京阪電車【六地蔵】駅から、山科行きの京阪バスに乗ること約15分。
【醍醐三宝院】前で降りると、目の前が醍醐寺の総門です。
 IMG_7620.jpg   IMG_7624.jpg
総門を入り、まっすぐ行くと、仁王門(前回は正面の写真だったので、今回は横から)。
こちらで、三宝院と伽藍の2つを拝観できる2枚つづりの拝観券@1000を購入。

仁王門をくぐると、緑もみじのカーテン。
身体じゅうにマイナスイオンを感じます。気持ちいい~♪
 IMG_7627.jpg   IMG_7638.jpg
国宝の五重塔(高さは約38m)。やっぱいいよね~ぴかぴか(新しい)

金堂(国宝)にて読経。
Hぴょんと二人なので、「せーのっ」と読み始め。
テンポがなかなか合わず、私は笑いのツボに入ってしまいそうだったので
ちょっと場所を離れて、読み直すことにしました (ノ∀`*)ペチョン
 IMG_7637.jpg   IMG_7806.JPG
金堂には、重要文化財の薬師三尊像(薬師如来、日光・月光菩薩)が安置。
読経後は、金堂の隣にあるプレハブの建物の中で、ご朱印をいただきました。

IMG_7803.jpg醍醐寺のご本尊は、准胝観世音菩薩さま。
もともと安置されていた准胝堂が消失してしまったので
おそらく今は、金堂に安置されていると思われます。
ご朱印をいただいたときに、尋ねてみたら良かったな・・・

毎年5月18日を中心とした1週間、ご開帳があり
そのときは金堂で、ご縁を結ぶことができるんですね。
ちゃんと調べて行けばよかったなー。


ひっそりとした祖師堂に、
弘法大師と、醍醐寺を開創した理源大師とが祀られていました。
 IMG_7642.JPG IMG_7633.jpg
小さな門をくぐると、大講堂。

弁天堂。
 IMG_7634.jpg   IMG_7643.jpg
そして、ここからは一般登山道と合流です。(つづく)

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック