メッシュ帯板と浴衣に衿芯

このところ、お休みの日は
朝のうちの涼しい時間帯に、浴衣を着る練習をしていますw

DSC_1692.JPG若い頃は、ウエストあたりに、
いっぱいタオルを入れてたのに
今では、タオル不要。
着物にピッタリの寸胴体型あせあせ(飛び散る汗)

本番には、小袋帯(博多帯)をしめるんですが
それで何回も練習していたら、
帯がシワシワになってきたので
扱いやすい単の帯で練習することに。
(浴衣の柄と合ってなくて、目がチカチカしますね)
まだまだスッキリとしまらない・・・

こんなものを買いました。
帯板と衿芯です。
夏用に、メッシュの帯板があるんですね!!
 DSC_1697.JPG   DSC_1691.JPG
そして衿芯。
25年前に買ったものが、あっさり折れてしまったので。

衿芯って、長襦袢に入れるものだから
浴衣には、つけないと思っていたのです。
ところが、浴衣にも衿芯を入れるといいですよと、教えていただいたので
ちょっとドキドキしながら、
共衿の内側部分の糸を切って、はしっこは念のために縫い止め。
さっそく入れてみました。
うん。
衿の背中心のあたりが、ヨレっとしなくていい感じ手(チョキ)
(写真は共衿に差し込んでるところ。ムキを間違えないように備忘録)

浴衣の次は、留袖を着る予定もあって
すっかり着物がマイブームなのだ(*´ω`*)ポッ

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック