異国情緒漂う萬福寺

とても大好きなお寺、宇治の黄檗山萬福寺へ。
昨夏8月にうかがったときの日記は、コチラです。

総門のところに「盂蘭盆勝会」(7月13日~15日)と書かれた札が建てられていて
各所に幕も張られていました。
門の左右のところが低くなっているのは、中国様式。
 s-IMG_7977.jpg   s-IMG_7987.jpg
三門と窟門(通り口)

三門の額。
 s-IMG_7988.jpg   s-IMG_8001.jpg
蓮の花。朝から出かけたら、もっとキレイやったんやろなぁ。

開山堂へ向かう道。
 s-IMG_7991.jpg   s-IMG_7996.jpg  
開山堂。 紫の幕。

桃の模様が彫られた扉がいいんだなぁ~。
 s-IMG_8031.jpg   s-IMG_8035.jpg
卍の勾欄(こうらん)。

手水も素敵な青色。
 s-IMG_8000.jpg   s-IMG_8002.jpg
天皇殿には、金ぴかの布袋様。 
「また来れました(*^_^*) お会いできて、嬉しいです✨」

実は・・・金曜日の朝に ものすごく悲しい訃報をきいて
最後のご挨拶にも行けなくて、とても精神的に落ちていたんやけど
気持ちを奮い立たせて、思い切って 萬福寺に来て
本当に良かった!!  元気になりました。

大雄寶殿(本堂)にも幕。
この写真、クリックしたらわかるかな??
参道の中央には正方形の石が並べられています。
私は、その上を、ピョンピョンと歩いてたんですが・・・
帰ってから調べると、中央の石は「龍の鱗」を現していて
この上に立ってよいのは住持だけだそうです。ガ━━(゚д゚;)━━ン!!
 s-IMG_8004.jpg   s-IMG_8007.jpg 
たくさんの僧侶の方が、明日の盂蘭盆会の準備をされていました。

こちらはロウソクをそなえるところはなく、線香も中華式です。
 s-IMG_8009.jpg   s-IMG_8006.jpg
この香炉、本当にかわいい。

前回の日記でも紹介しましたが、斎堂の前にある巨大開版(魚梆)。
現在も、儀式の時を知らせるために打たれています。
魚のように不眠不休で、修行を行うようにと諭しているそうです。
くわえている玉は、吐き出そうとしているもので
「三毒(三つの煩悩)、すなわち貪・瞋・癡(とん・じん・ち)を指す」
懺悔文というお経のなかにも「皆由無始貪瞋痴」って出てきます。
 IMG_8014.JPG   s-IMG_8003.jpg
回廊には吊燈籠がたくさん。

法堂の円窓。
 s-IMG_8020.jpg   s-IMG_8024.jpg 
大雄寶殿の窓。

ご朱印もいただきました。
右が本堂、左が天皇殿。 
 DSC_1730.JPG   s-IMG_8112.jpg
開版のデザインが愛らしい金平糖。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック