「オリジナルきもの完成披露鑑賞会」の案内が届き
ちょうど欲しいと思っていた着物収納バックが、激安で買えるチケットが封入されていて
おまけに、濡れると桜の模様が浮き出る傘をいただけるとのことで
猛暑の中、自転車コギコギ、クラクラしながら行ってきましたー。
靴を脱ぎ、店の奥へ。
うわっ。
なんかすごいモンが、展示されてるー!!
新潟県十日町の吉澤織物七代目、吉澤与市さん作の十日町創作紬。
こんなん初めて見ました゚+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆
紬の着物なのに、
染め、織り、絞りまでー!!??
なんでなんで。
思わず手に取ると、ふっくらと柔らかく、軽い。
真綿だそうです。
絹なのに、真綿って?
うーん。よくわかりませんが、めっちゃステキ

「あてて みませんか??」
あてるって・・・反物を身体にあてて みるだけよね??
はいっ

そしたらば、肌襦袢と、衿をかけて下さって、帯板を。
足には「足袋ッパ」なるものを。
反物が
あれよあれよという間に、着物に変身~

帯は、同じく新潟県十日町の伝統工芸士、西川治郎さんの雪譜本生紬。
帯、やわらか~い!! 軽~い!!
欲っすぃ~~!!!!!
・・・・
キケン、キケン。
ここは、足を踏み入れてはいけない場所ですね

この記事へのコメント
Elephant Master-Kobe
・・・・・と言ってますが、既に靴を脱いで入ってますよ!(笑)
最近着物づいてません?!(好いてとも書く!)
私も大島紬ってヤツ持ってますよ。
リフォームして、作務衣にしちゃおうかな?!
箪笥の肥やしにしておくよりいいですよね!
のりたま
そうなんですー。
着物のことばっかり考えてしまいます。
大島、お持ちなんですね!!
リフォームもいいですが
まずはそのままお召しになって
ぜひ大島を着ながらサックス演奏・・・
いかがでしょう?!