観音様に会いたくて

昨日の日記です。
一休寺の次は、同じく京田辺市にあります壽寶寺(じゅほうじ)へ。
小さなお寺さんなんですが、こちらには千本の手を持たれる観音様が安置されています。

通常、千手観音というのは、手が42本。
胸前で合掌する2本の手を除いた40本の手が、それぞれ25の世界を救うもので、
「25×40=1,000」であるとされているためです。

でも実際に、千本の手を表現されている観音様がおられます。
奈良の唐招提寺、大阪の葛井寺、そして京都の壽寶寺です。
葛井寺の千手千眼観音様は、毎月18日にご開帳があり
2010年12月に、お遍路巡礼で拝ませていただいたことがございます。

壽寶寺さんには、行く前に 電話連絡をしました。
 s-寿宝寺門.jpg   s-寿宝寺本堂.jpg

観音堂を開けていただきまして
千本の手と眼の、観音様とご対面!!

しばらくすると、女性が来て下さって
観音様について、お話していただき、そして・・・・・

「観音堂の扉を閉めますので、夜の雰囲気を味わってください」

真っ暗になったお堂。
光に照らされたお顔が、さきほどまでのお顔つきとは、全く違います。

観音様の眼が細くなり、口を閉じ
なんだか優しいのてす。

感動たらーっ(汗)

 s-IMG_8332.jpg   s-IMG_8346.jpg

そしてもう一ケ寺。
観音寺へ。

火事に見舞われて、伽藍は、本堂しか残っていないということでした。
受付と書かれた、ご住職のご自宅の呼び鈴を鳴らし、案内していただいた本堂。
 
 s-IMG_8344.jpg   s-IMG_8341.jpg

中に入ると、扉を開けて下さいました。
めっちゃ美人の十一面観音様(国宝)。
木心乾漆造という造り。
木彫象に、漆を塗り重ねたものだそうです。

 s-IMG_8347.jpg    s-黄鹿の子百合.jpg
鹿の子百合がキレイでしたー。

正統派の美仏ぴかぴか(新しい)
阿修羅好きの方は、ぜひ 足を運ばれたら。

s-IMG_8351.jpgお土産で買ったのが、コレ。
般若心経手ぬぐい。

いろんな種類があるようで
最後のギャーテイギャーテイのところは
カエルがデザインされていますが
お寺に展示されているものは、嘔吐(ゲー)の様子が描かれていました。
なかなか楽しいっ。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック