ウールのアンサンブル

着付け教室、14回目。
今日は仕事がお休みだったので、朝のレッスンをお願いして
家から着物を着て行きました手(チョキ)

ウールのアンサンブルです。
コチラに書いていますが、
ウールの着物は、単衣なので・・・足元が寒いっ。
これまでずっと、絹の袷の着物ばかり着てきたので
ものすごい違和感がありました。
でも、冬の着物なんですよね~あせあせ(飛び散る汗)
浴衣以外で私が持っている唯一の、単衣の着物です。

DSC_2249.JPG

帯は、リサイクル着物市で買った松葉仕立ての帯
うん。なかなか合ってるんちゃう??? ヽ(o´∀`)ノ

半襟を縫うのが間に合わなくて、小紋用に着ていた絹の襦袢を着ていきました。
帰ってから、モスリン(ウール)の襦袢に、橙色の半襟を縫い付けました。

着付け教室では、初めての角出し結びを。
(今まで習っていたのは「変わり角出し」でした)
ちょっと帯が短くて、必殺技を教えていただきましたわーい(嬉しい顔)

ウールのアンサンブルって、最近の人は着ないみたいですねたらーっ(汗)
この着物も、私が結婚するときに、親に作ってもらったものですから
25年前のもの・・・
でも。
だからこそ。
大切に着たいなぁ~と思うのですぴかぴか(新しい)

次の着付け教室まで、1ケ月 あいてしまうので
忘れないように、自主練しなくては(^_^;)
というよりも、着物でお出かけすればいいんよね!
年末年始、計画してみよ~♪ イエ━━゜+。(。・艸・。)゜+。━━イ♪

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック