30分以上かけて 発声練習。
身体が思い出してくる。
仕事中も大きな声で「いらっしゃいませ~」って言うときは
背筋を伸ばし、お腹から声を出し、喉声じゃなく頭声で言うように気をつけているけれど
やっぱりコーラスの発声練習のようにはいかない。
あくまでイメージなんやけど、お腹の下の方から、鼻の奥あたりまで
吸った息でいっぱいになる感じ♪
曲は、同声合唱曲集【立ち止って】より「鳥の宅配便屋さん」を。
ひだまり始まって以来の、swing曲です~。
半音のところが、めっちゃ取り難いけれど、楽しい曲。
さてさて・・・ひだまりの有志で、
大阪府合唱連盟創立50周年記念「ジョイフェスタ50」(2013年8月開催)に参加することになりました。
2009年から解体工事をしているフェスティバルホールが、ついに今年の4月、開館します。
なんと、そのフェスティバルホールで歌えるんです!!!
希望申込者が事前に合同で練習して、合同で歌う合唱。
女声とか混声など、編成も選べましたので、日頃 歌えない混声を選びました。

混声合唱組曲【水のいのち】
高野喜久雄さんの詩、髙田三郎さんの曲。
ソプラノ・アルト・テノール・バスの4部合唱。
5つの楽曲全てを歌います。
本番までに、合同練習できるのは、4回ほど。
第1回目は3月なのですが・・・
おそらく、いきなり歌詞で全曲を通すのではないかとΣ(・ω・ノ)ノ。
なので、個人練習が必須

このあいだの3連休、がんばりました~

まずは、アルトの音符の下に、歌詞を書きました。
(ソプラノとテノールの下しか書いてなかった)
さらに余白に、漢字で歌詞を書きましたー。
次に階名を書き(私は絶対音感がないので、移動ドじゃないと、音がとれない)
4部の中で、同じ音を歌っているところの音符を線でかこみ・・・
アルトとバスが、1オクターブ違いの、同じ音を歌うところがけっこうありました☆
そして、参考音源をイヤホンで聴きながら、エレクトーンで旋律を演奏したものを
もとの音源と重ねて、練習用音源を作成。
最初はなかなか聞き取れなかったアルトの旋律が
かなり取れるようになってきました♪
音が聞き取れるようになると、自然に耳に入ってくる歌詞。
早くみんなで歌ってみたい(〃▽〃)
この記事へのコメント