家紋のこと

着物を着るようになると、家紋が気になってきました。

私の実家の家紋は『丸に違い鷹の羽』
夫の家紋は『丸に剣かたばみ』
お墓参りに行くと、墓石に彫られている紋なので、見慣れています。

ところが
私の留袖や喪服には、上記のどちらでもない『桔梗』の紋が入っています。

おぼろげな記憶をたどると
お嫁に行くとき、「留袖と喪服を作ろうと思います。」
そんな話を義母にしたとき
『桔梗』の紋を入れて欲しいと言われた・・・っけ(笑)

その記憶は確かなものなのか???

義母の着物を見たら・・・
同じ『桔梗』の紋が入ってました。

左下は私の留袖、右下は義母の黒羽織。
 DSC_1956.JPG   黒羽織.JPG

えーっ。
白と黒やん?! と思って、調べてみたら
私の留袖に入っている白い紋は、表紋(日向紋)。
義母の黒羽織に入っている太い輪郭の紋は、裏紋(陰紋)というそうで
どちらも同じ紋でした目

おぼろげな記憶は、確かな記憶となりました。

もしかしたら、婚家の母親の紋を継ぐというのは、珍しいケースなのかもしれませんが
母から嫁に継いでいく紋というのも、いいものだな~と思いますぴかぴか(新しい)

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック