お宿を早々とチェックアウトして、近くの神明神社へ。
1つ目の鳥居をくぐると、参道に小さな社の石神さんがあります。


女性の願いを、必ずひとつだけ叶えて下さるそうです☆
朝の9時でしたが、すでに女性の行列。
御守授与所には、サイン色紙がたくさん飾られていて
芸能人もたくさんお参りされているみたいですw
同じく参道にある三吉稲荷さん。 もうひとつ鳥居をくぐると、神明神社です。


社殿。 長寿の館。


長寿の館に祀られているのは、クスノキ。
相差海女文化資料館前の顔出し看板(*´艸`*)


石神さんの近くにある古民家を改築した『海女の家』
海女の家でみつけたガーゼハンカチの模様は「セーマン ドーマン」と言われるもので
星のマークがセーマン、格子縞がドーマン。
海女さんたちが魔よけに、磯手拭や襦袢などに縫いこんでいたそうです。


「蘇民将来子孫家門(そみんしょうらいしそんかもん)」の木札。
伊勢では、ほとんどの家に、「蘇民将来子孫家門」か「笑門」と書かれた木札が
注連縄(しめなわ)につけられて掲げられています。
お正月だけではなく、一年中やそうです(忌中の家は掲げない)。
伊勢・・・ほんまええよね

この記事へのコメント