うそつき襦袢・替え袖作り

二部式うそつき襦袢。
裾よけの次は、替え袖作りに挑戦exclamation×2

襦袢用の生地を、(着物の袖丈-5mm+縫い代10cm)×2でカットし、
上を輪にして、下を袋縫いにし
両サイドは、三つ折縫いにします。
そして、替え袖用半襦袢についているマジックテープと同じ位置に
袖もマジックテープを縫い付けます。
IMG_1515.jpg
赤丸印のところ、8ケ所なんですが・・・・・・・・

マジックテープを手縫いでつけたことある人~!?

いや~、ほんま大変でした。
マジックテープは、ミシンでつけるべきものですね(・ω・;A)フキフキ
ミシンのない我が家・・・
右手の人差し指が、ボロボロになりましたたらーっ(汗)

何度も投げ出しそうになりながら、マジックテープをつけ終え
袖口の真ん中より少し下を、糸でとめて完成手(チョキ)
IMG_1519.jpg

替え袖用の半襦袢に、いちりんさんの、刺繍半衿(チーズ)をつけて完成~ぴかぴか(新しい)
IMG_1517.jpg

来週、着物でお出かけするので、大急ぎで作ったんですが・・・
袖が単衣なので、まだ早いかな??
袷の袖は、秋までに縫おうと思ってまーす(〃▽〃)

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック