和服の世界は、いろいろと決まりがありまして
格とか季節とか、ちょっと面倒な部分があるんですよね…。
これが和服を敬遠される原因のひとつになってるかも
格の話は、私もまだよくわからないので
季節の話です。
実際の気候に合わせて、多少はずれてもいいのですが、基本は
着物は、袷(裏地あり)10月~5月・単衣(裏地なし)6月と9月・薄物(透ける素材)7・8月。
帯は、盛夏(7・8月)以外は、同じでOK。
半衿は、少し季節の先取りで
6~8月は絽などの透け感のあるものを。
長襦袢は、袷や袖無双・透け感のある薄物などがありますが
見えない部分なので、実際の気候に応じて、好きに着ていいようです。
帯締めと履物(草履or下駄)は、通年 同じものでもOKですが
やっぱり夏物の方が涼しげでいいですよねー。
そして盲点だったのが帯揚げ。
こちらも半衿と同じで、6月から盛夏用のもの・・・
失敗
というわけで、本日のコーデ。
着物は単衣(十日町紬)
帯は絽(お直ししてもらった鳥獣戯画)
長襦袢は竹素材の薄物、半衿も絽、帯締めは義母に借りたもの
帯揚げは無地の縮緬、草履は麻の夏草履
帯締めを差し色にしたつもりでしたが、若作りになったかも(・ω・;A)フキフキ
帯揚げが暑苦しかったですねー。
単衣の着物も、当日の朝まで迷って、着ることにしたんですが
やっぱり暑かったです。
6月も後半だし、薄物にすればよかったかな~。
後ろ姿はコチラ。
お太鼓柄を全部、出そうとすると、ちょっと たわみました
この帯、前に来る部分、2種類の柄がありました。
私がいつも巻く右回転だと、さみしい柄が出てくることがわかり・・・
急遽、左回転で巻くことにしました。
前に来たのは、この柄。
ポイント柄の帯は、事前チェックの時間を多めにとらないと
うまく巻けないんだなー .....〆(・ω・)メモメモ
なんにしても
梅雨どきの貴重な晴れ日になって、本当に幸運でした!!
少し前は猛暑日並みの気温だったのですが
この日は、単衣でもなんとか過ごせる気温。
いよいよ盛夏の季節がやってきますが
負けずに、着物で出かけるぞー!!
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント