着物でお出かけ~三分紐作り~

着物でおでかけしてないけど、着物イベントの続きです(笑)。

帯留めのガラス細工を焼いていただいているあいだに、ランチに行き(後述)
午後は、三分紐作り。

こちらは、ただひたすら 編んでいきまーす!!

三つ編み ならぬ 四つ編みで
2本ずつの絹紐を編みます。
DSC_2678.JPG

もくもくと編むこと、約2時間。
アッというまでした。

どんな帯にも合うように・・・と、黒を入れたんやけど
ちょっとキツかったかなぁ。

完成したガラスフィージョンの帯留めと、三分紐かわいい
DSC_2684.JPG

帯留めは、リベンジしたいなぁ。。。

お世話になった、いち利さんのコーディネートがとっても素敵でしたぴかぴか(新しい)
DSC_2672.JPG
阿波しじら織り(木綿)の着物と、栗山工房さんの京紅型の帯。
阿波しじら・・・単衣から薄物の季節まで着れて(6~9月)
洗濯機で洗えて、アイロン不要だそうです。
シボがあるから、着心地も涼しいと。
最高ですやん♪ ほっすぃー(よだれ)

もとい。
今回は、着物で参加できませんでしたが
みなさんのお着物姿を見て、もう二度と雨には負けないぞ!!
・・・と、心に誓った私でした (ノ∀`*)ペチョン

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック