黒門から入りました。

石段を上がって、武家門から法然上人御堂(集会堂)へ。

御影堂の修理中は、こちらに法然上人が祀られています。
阿弥陀如来坐像が祀られている阿弥陀堂。

こちらの、ドアストッパー的な置物が、けっこう私のツボでした(〃▽〃)

阿弥陀堂の隣にある多宝塔。 この形、好きなんよね~。

残念ながら、御影堂は大修理中。
完成は平成31年の予定。

大鐘楼(重文)。高さ 3.3m、口径 2.8m。
名前のとおり、めちゃめちゃ大きい!!
日本三大梵鐘の一つといわれているそうです。

特別公開中の勢至堂。

法然上人のご遺骨をご奉安する廟堂(御廟)。

手前の拝殿からお参りします。
お庭(友禅苑)へ。
名前のとおり、「京友禅」の祖、宮崎友禅斎ゆかりの庭園です。
入るとすぐに池泉指揮庭園が広がり、
池の中央には、聖観音像が安置。

枯山水式庭園は、さるすべりの赤い花が、彩を添えていました。

逆から入ったので、最後に見上げたのが、「華頂山」の額がかけられた三門(国宝)。
入母屋造本瓦葺で、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚。
わが国現存の木造建築として最大の二重門゚+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆

京都の四条には、数え切れないほど行ってるのに
知恩院さんは、35年ぶりの参拝でした。
この記事へのコメント