SAXのレッスンのあと、コーラス部の練習に行きました。
今は、7月8日の合唱フェスティバルにむけて『さくら』と『ひかり』の2曲を練習中。
どちらもとってもいい曲なので、早く歌詞で、通しで歌えるようになりたいなぁ~。
さてさて、曲の前には、いろんな発声練習をするねんけど、昨日はハーモニーの練習も。
ソプラノ ソ・ラ ・シ・ド ・シ・ラ ・ソ
メゾソプラノ ミ・ファ・ソ・ラ ・ソ・ファ・ミ
アルト ド・レ・ ミ・ファ・ミ・レ ・ド
って、歌ってます。ちょっとわかりにくいですが・・・
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
1回目は、この音階で歌って・・・と言われるがままに歌ってます。
2回目は、和音の説明を受けたあと。違いがわかるかなぁ?
1音目のドミソのハーモニーは長三和音だけど、2音目のレファラは短三和音。
アルト&ソプラノが全音で動くところを、メゾソプラノは半音で動く・・・。
そんな調和を意識して歌ってみると、1回目はバラバラだっのが、2回目はハーモニーになってるような???
アルトの私のそばで録音しているので、ソプラノさんがほとんど聴こえてませんが。
音楽三昧の水曜日が大好きです♪
毎週やったら、もっとええねんけどw
この記事へのコメント
hukuzow
「1音目のドミソのハーモニーは長三和音だけど、2音目のレファラは短三和音。」
長・短・・・ごめんなさい!
ど素人にはさっぱりわかりません。
7月が本番なんですね。
頑張って下さい~!!!
おじさんのサックス
我が師匠、学生時代、サックスの為に声楽をやったようです。
この間も高音の息づかいで、
声楽をやっている人に知合いがいる良いのですが・・・、
と言ってました。
【のりぽん】さんはバッチリの環境ですね!
のりぽん
いいでしょ~。だいたい月に2回かな。
素敵な音楽三昧の水曜日がやってきます。
和音の違い・・・
ピアノの鍵盤をじっくり眺めて下さい。
長三和音というのは、ド~ミ(半音2つ)・ミ~ソ(半音1つ)
ギターのコードで言えば、C・F・Gです。
短三和音というのは、レ~ファ(半音1つ)・ファ~ラ(半音2つ)のことなんです。
のりぽん
サックスの為に声楽!!!
それは、すごいですね。
たしかに共通点は、たくさんあるなぁと思います。
やっぱり腹筋を鍛えなくては・・・