特に後半は傾斜も急で、手すりを持たないと、ちょっと怖いところもありました。

室生寺の仁王門から金堂までのところ(鎧坂)
五重塔のところ
そして奥の院までの階段を全部合わせると、約700段だそうです!!
登り切ったところには位牌堂。


位牌堂の周りには欄干があり、裏に回ると、ちょっと休憩できるスペースがあります。
擬宝珠(ぎぼし)が可哀想な感じになってます。

七重石塔

弘法大師さまが安置されている御影堂。
写真では分かりづらいのですが、屋根が二段になった宝形造りで
各地にある大師堂の中でも最古級のお堂とか。

今日は御開帳ということでしたが、いったいいつが御開帳で
いつが閉じられているのか、調べてもよくわからず(;´・ω・)
奥の院でいただいた御朱印です。

こちらには、お二人のお坊さんがおられました。
毎日、この階段を上ってこられてるんですよねぇ。。。
石段を降り、仁王門の手前で開催されている野点のお茶席@300へ。

ホッとしますねー。
相方によると、水指(みずさし)が変わっているらしい。

私は茶道を知らないので、どう変わっているのかわかりません💦
太鼓橋まで戻る道。

室生寺は、シャクナゲがたくさん咲くそうなので
ぜひ春にも行ってみたいなぁ(〃▽〃)
この記事へのコメント