京都市伏見区の世界遺産・醍醐寺へ。
西国三十三所・第11番札所なので、今まで2回参拝しています。
(1回目はコチラ、2回目はコチラ。)
朝から雨が降ってるけど、どぉ~しても見たい桜。
拝観開始の9時ちょっと過ぎに到着すると、すでにたくさんの観光客。
西大門(仁王門)から入りました。

重文の清瀧宮本殿。

清瀧宮拝殿。

国宝の五重塔。

こちらは毎月29日にご開扉され、10時半からと13時半からの2回、
写経をして奉納する者のみ、五重塔の内部を扉の外側から拝観することができるそうです。
今日もご開扉があったのかな??
薬師三尊像が安置されている国宝・金堂。

准胝観世音菩薩が祀られている観音堂。

毎年5月18日を中心とした1週間だけご開帳・・・と公式HPには書かれておりますが
本日、観音堂の中に入ることができ、拝ませていただくことができました。
うれしーっ!!
観音堂から見た弁天堂(左)。

下醍醐の伽藍を拝観し、次は三宝院へ。
ものすごい人です。外国人がたくさん。
太閤しだれ桜。

国宝の表書院から眺めた庭園・・・は、写真撮影禁止なので
共通拝観券(三宝院・伽藍・霊宝館)の写真ですー。

そしてそして、これが霊宝館のしだれ桜


毎年 見たいと思っていて、ようやく念願がかないました。
どーですか!?
これ、1本の桜の木なんです。じわーっと目頭が熱くなります。
醍醐寺は、しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜など約1000本の桜が3週間かけて咲くそうです。
桜を長く楽しむことができるんですねぇ。
近くに住んでいる人がうらやましい!!
御朱印は、以前 いただいたものに重ねていただきました。

この記事へのコメント