京都最大のパワスポ・鞍馬山ハイキング

もしかしたら、私の寺院好きのルーツかもしれません。
鞍馬山・鞍馬寺
私が物心ついたころから、元日は早起きして、鞍馬寺に親戚一同で初詣。
祖父母が参拝できなくなるまで、毎年の恒例行事になっておりました。
その後は家族だけでなく、ボーイスカウトでも何度か、貴船~鞍馬をハイキング。
とはいえ、なかなかハードな参道に足が遠のき・・・今回は12年ぶりの参拝。

まずは仁王門近くの、油屋さんの駐車場に車を停めました。
1台ごとに、こんな料金入れが設置されています( *´艸`)
IMG_2710.jpg
500円を投入して(時間制限なし)、いざ!

仁王門(金堂の御朱印などは9時からですが、入門は8時半でもOKでした)
IMG_2714.jpg

ケーブルカーは、改修工事のため、5月11日から来年の3月31日まで運休です。
(ちなみにこのケーブルカーは鞍馬寺が運営していて、宗教法人唯一の鉄道事業者だそうです!)
多宝塔は、ケーブルカーの降り口にあるため、一度も見たことなしΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

仁王門より、少し登ると、由岐神社。
IMG_2719.jpg
我が家はただいま喪中なので、鳥居をくぐってはいけないのですが
鞍馬山の中なので、特別にいいことにして(笑)

大杉と、由岐神社拝殿。
IMG_2723.jpg

由岐神社
IMG_2724.jpg

さー、山登りスタートです♪
義経公供養塔
IMG_2725.jpg
鞍馬は、牛若丸(源義経)が修行したことで有名なところ。

中門。
IMG_2728.jpg
ここから九十九折といわれる参道が続きます。

九十九折の最後にあるのが、巽の弁財天さま。
IMG_2730.jpg
水琴窟のいい音♪

そして辿り着いた・・・本殿金堂。
IMG_2741.jpg
本堂の中に入ると
左から護法魔王尊さま、毘沙門天王さま、千手観世音菩薩さまが祀られていて
これらの三身を一体として「尊天」と称し
「すべては尊天にてまします」と、七反お唱えします。

こちらでいただいた御朱印。
IMG_0001.jpg

金堂の前には、パワースポットの六芒星。
IMG_2739.jpg
ここで深呼吸。は~、気持ちいい。

さらにこの後方には、「翔雲台」もあります。
IMG_2738.jpg

ここで終わりではないんです。 さらに奥の院をめざします。
まずは鐘楼。
IMG_2753.jpg

冬柏亭(与謝野晶子書斎)
IMG_2755.jpg

そして奥の院への入口「御山の門」です。
IMG_2757.jpg

牛若丸が喉を潤した息つぎの水。
IMG_2758.jpg

牛若丸の背比べ石。
IMG_2765.jpg

不動堂。
IMG_2775.jpg

木の根道。
IMG_2773.jpg

そしてやーっと辿り着いた 奥の院魔王殿。
IMG_2775.jpg
本殿から約1km。 まさに奥の院ですねー。

ここからは、貴船に向けて、下っていくだけ。
途中、こんな木を発見!
IMG_2777.jpg

鞍馬寺の西門に到着!=貴船です(*^-^*)
IMG_2779.jpg
約1時間のハイキングでしたー!
かなり頑張って歩いたので、義経の泣き所が痛い(>_<)

貴船でランチをして、貴船口まで歩き(最後は走り)、きららに乗って
鞍馬に戻り、駐車場に戻ると、すだれをかけてくれてました! 感動☆
IMG_2823.JPG

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック