丸染め・八掛取替をした着物

約30年前・・・
19歳の私が、ボーナスまるまる使って 買った着物がありました。

丹後ちりめん・京鹿の子。
コチラの着物です→http://norinoripon.seesaa.net/article/284674929.html

でも、何を思ったのか、蛍光色に近い黄緑色。

結局、どこにも着て行くことはなく
3年前に着付けのレッスンで数回、着ただけ。
このままでは   
もったいなーーーーーーい!!!!!!!

と、大人っぽい色に、丸染めをしてもらいました。
一生着れる色がいいなってことで、紫色。
ついでに、裄丈も伸ばしてもらいました。

そのときに、ちゃんと説明してもらったんです。
丸染めすると、ぜーんぶ同じ色に染まるって。
それでいいって、納得したんです。
でも
仕上がって来たら、やっぱりなんとなく・・・つまらない(笑)

そこで
八掛を取替えてもらうことにしました。
色無地の着物は、いわゆるフォーマルウェアなので、あまり奇抜な色はNG。

迷って迷って迷って迷って
青色のぼかしに取替えてもらいました。
IMG_5035.JPG

丸染め→八掛取替
ようやく30年前に仕立てた着物が、初めて日の目を見ることができました!!!

孫の七五三詣りです。

19歳のころの私は、30年後に孫の七五三詣りで着るなんて
夢にも思ってなかったなぁ~。

そしていつか、孫が私の着物を着てくれる日が来たら
めっちゃめっちゃめーーっちゃ、嬉しいなぁ♡

さてさて今日の着物コーデ。
丹後ちりめん・京鹿の子(色無地)に、紅葉と盃の柄の名古屋帯。
この帯も、20歳の頃に買ったもの。
名古屋帯なので、格が下がるけど、今の季節にぴったりなのでいいよねー。
IMG_5036.JPG
柄の出る位置が、右すぎた (lll-ω-)ズーン
真ん中か、左側がいいのにな。

後ろ姿。
IMG_5038.JPG
あー
また右側が上がってる。
どうしたらまっすぐになるんかなー???

やっぱ着物・・・
もっともっと着たいっ!!!!!

自分自身、時間に余裕がなかったり
介護職でいろんな時間帯に寝起きする次男の部屋に、着物を置いている都合上
着物を着る機会が減ってます。
着物で出かけられる機会を増やすように、常に心がけていこうっ!!

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック