神猿(まさる)さまに会いに

今年は申年ですねー!
近所の氏神様に参詣したあと、お猿さん(神猿)で有名な
平安京(京都御所)の表鬼門、滋賀県坂本の神仏霊場巡拝の道第149番・日吉大社へ。
5年前のお正月にも行きました。

駐車場から西本宮に向かう途中に、神猿舎があります。
かわいいお猿さんが2匹。
IMG_5335.jpg
神様の使いとされるお猿さんは「神猿」(まさる)と呼ばれ
「魔が去る、何よりも勝る」と、縁起が良いとされているそうですー。

西本宮楼門(重文)。
IMG_5338.jpg

軒下の4隅には、神猿さん。
わかるかなー? 写真の真ん中へん。
IMG_5341.jpg

拝殿(重文)。
IMG_5345.jpg

西本宮本本殿(国宝)。
IMG_5346.jpg

神猿みくじ。申年限定カラーです☆
IMG_5347.jpg
相方のコレクションですよー。私は買いません(笑)

宇佐宮本殿(重文)。
IMG_5350.jpg

本殿の周りは、どこもこんな溝があり、清らかな水が流れています。
参詣するには、この溝を越えなければならず
着物で行った私は、はまりそうでドキドキでした(;´・ω・)
IMG_5353.jpg

白山宮本殿(重文)。
IMG_5355.jpg

今回も「奥宮エリア」(金大巌・奥総社)はパス・・・
着物じゃなかったら行けたんやけどなぁ。
(八王子山の山頂近くにあり、登山口からは約1km)

東本宮楼門の手前には、猿の霊石。
IMG_5357.jpg

左が樹下宮本殿(重文)、右がその拝殿、
中央は、その奥にある東本宮の拝殿。
IMG_5362.jpg

東本宮本殿(国宝)。
日吉造(ひえづくり)と呼ばれる独特の形で造られているそうです。
IMG_5366.jpg

小さなお社も、いっぱいありました。

いただいた御朱印です。
IMG.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック