野崎まいり(慈眼寺)

GW後半は、大東市の河内西国霊場特別客番・野崎観音こと福聚山 慈眼寺へ。
毎年5月1日~8日は、野崎まいりが開催されます。
歴史は古く、江戸時代から300年以上も続いているそうで、
落語の「のざきまいり」、東海林太郎の「野崎小唄」、お染久松の恋物語などで有名。
私はどれも知りませんが(;^ω^)

参道にたくさん立ち並ぶ露店は、参拝のあとにみることにして、まずはお寺へ。
IMG_4586.jpg
思いがけず、けっこう階段を上ります。

正門
IMG_4609.jpg

楼門(南門)
IMG_4605.jpg

まずは本堂へ。
IMG_4604.jpg
申の絵馬がなかなかスゴイ。

本堂には、十一面観音菩薩さまが安置されています。
IMG_4601.jpg

額にも観音像(*´▽`*)
IMG_4602.jpg

こちらの瓦には、お寺の名前。
IMG_4599.jpg

あー。 写真を撮り忘れましたが、
天井に安産祈願のお守りの犬が、たくさんぶら下がってました!

慈眼寺では、5月7日と8日に、お花まつり(お釈迦様の生誕をお祝いする)をされていて、
お花にかこまれた誕生像に、甘茶をかけさせてもらいました。
IMG_4592.jpg

わっ、懐かしい。「天上天下唯我独尊」ですね!!
私は小学生の頃、近所のお寺の日曜学校に6年間通っていたので
お花まつりに甘茶をかけるのは、何度も経験があります。

でも・・・あれ?! 「お花まつりは4月8日ですよね??」と尋ねると
こちらのお寺では、月遅れの5月にされているそうです。

薬師堂。
IMG_4593.jpg

羅漢堂。
IMG_4594.jpg

お染久松の塚。
IMG_4607.jpg

境内でも、テントを張った模擬店が。
こんにゃくの木の芽田楽と、グリーンティをいただきました。
IMG_4588.jpg
(相方の手ですw)

大道芸やコンサートのイベントもあるようなのですが、あいにく時間が合わず・・・
いよいよお楽しみの露店へ~!!

ネットで調べると、参道に300軒! なんて記載されていますが
実際には100軒あるかないか・・・

焼そば・タコ焼き・リンゴ飴・鶏の唐揚げ・ベビーカステラがやたらと多くて
それ以外の食べ物系は、きゅうりの1本漬けが多かった!

そして野崎まいりといえば
すくい・つり系!!
金魚すくいは当たり前。

おたまじゃくしすくい。
IMG_4610.jpg
たくさんすくっているのは、女子高生( *´艸`)

やどかり。
IMG_4611.jpg
写真、わかりにくくてすんませんっ。

うなぎ~!
鰻が高騰している昨今、ひと竿500円!!
絶対に釣れないようにしているんやと思いきや
まさかの、釣って持ち帰る人、発見!! 
(写真右端で鰻を持っている人)
IMG_4613.jpg
ビニール袋に氷水と一緒に入れてもらって、持ち帰ってはりました!
見ている私もテンション上がりました↑↑

以前は、ひよこ釣り・ハムスター釣り・亀すくい・・・なんてのもあったそうです!

かなり楽しめた野崎まいりでした(ノ∀`*)ペチョン

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック