西南院(さいないん)は、関西花の寺・第二十一番霊場。

入口を入ると、とてもいい匂い!
「バイカウツギ」という花で、梅の花に似ていますが、アジサイ科。

本堂には、三観音(いずれも重文)が安置されています。
十一面観音菩薩さま、聖観音菩薩さま、千手観音菩薩さまです。

庫裡には入ることができなかったのですが、書院と本堂のあいだから、
お庭と見晴台につながる道があり
見晴台からは、三重塔が二つとも見えました。手前が西塔、奥が東塔。

池泉廻遊式庭園。(建物は庫裏と書院)

二つの水琴窟があり、どちらも涼しげないい音♪

次に向かったのは、中之坊。中将姫さまが髪を剃り落として修行された場所です。

庫裡に入ると、行者の大釜が。

中之坊は、「陀羅尼助」発祥地の一つだそうです。
本堂(中将姫剃髪堂)には、導き観音と呼ばれる十一面観音さまが安置されています。

東塔を借景とした大和三名園「香藕園」

家綱の茶道指南役であった片桐石州公が、現在の姿に改修されたそうです。
心字池は、睡蓮の葉で緑一色。

お庭を回遊しながら、書院や茶室を見ることができます。
茶室待合所。

二畳中板の茶室「知足庵」


このあたり、苔がきれいです。

ブラシの木。

テッセンも咲いています。

お庭から、写仏道場の絵天井を覗き見ることができました。

(ガラス戸を開けてご鑑賞いただき・・・と、貼り紙に書かれているのです)
書院(重文)にて、お茶をいただきました。

写真左の机上には、片桐石州公の像。

このお部屋ではないらしいのですが、當麻寺中之坊にて、
約30年前に石州流のお茶会が催された際に、相方がお点前をしたことがある・・・と話し
特別に、片桐石州による茶室「丸窓席」(重文)を、内側から拝観させていただきました。

四畳半に、直径約1.8mの大きな丸窓がとても印象的でした!
中之坊でいただいた御朱印です。

「導き観音」と書かれています。
次に向かった子院は、宗胤院(そいにん)。

帰ってからわかったことなのですが、予約すれば『茶粥点心』という
精進料理がいただけたそうなので、いつかは予約して、いただいてみたいです。

藤の花の季節がいいそうです。

その隣の千佛院。


小さん池には橋がかかっていて
「拾念だし 10歩でお渡りください」と書かれています。

こちらには・・・まさかの聖観音菩薩さまが祀られていて、天井には龍も描かれていました。

おまけ。
當麻寺に来ている・・・とfacebookに書きましたら、
ぜひ中将餅を食べて!というコメントをいただいたので
近鉄・当麻寺駅前の、中将堂本舗にて中将餅(よもぎ餅)を買って、車の中でいただきました。
(写真が美味しそうに撮れなくて、すいません(^▽^;)
甘さ控えめのあんこがたっぷり。
よもぎの香りがめっちゃいい!! 美味しかった~(〃▽〃)
この記事へのコメント