1ケ寺目は、甲良町の西国四十九薬師霊場第32番札所・西明寺(さいみょうじ)。
受付を過ぎ、まずは中門から庭園へ。


小さな門をくぐった隣には、池泉観賞式の「蓬莱庭」

お庭から石段を上がっていくと、苔がたくさん。モコモコです♡

さらに名勝庭園があります。

二天門(重文・室町時代初期)

鐘楼。

薬師如来さま(秘仏)が祀られている本堂(国宝)に入ると、
案内をしてくれる方がおられました。

こちらは別名「干支のお寺」と言われていて、十二神将はそれぞれ頭の上に干支を乗せておられます。
自分の干支と同じ十二神将に願い事をすると叶えて下さるそうです。
秘仏の刀八毘沙門天像がご開帳になっていました(12月8日まで)
高さは48cmで、12本の手があり、8本の刀を持たれています。
国宝の三重塔。

千年夫婦杉。

最後に振り返った参道です。来週末ぐらいが見頃かな?

いただいた御朱印です。

この記事へのコメント