登美山鼻高・霊山寺(りょうせんじ)です。
西国四十九薬師霊場第2番・神仏霊場巡拝の道第28番札所
駐車場に車を停めて、まずは鐘楼(幸せを呼ぶ鐘)へ。

普段は拝観料が500円(バラの季節は600円)のところ、三が日は無料とのこと!

喪中の我が家、鳥居はくぐらずに、その脇から入りました。
八体仏霊場。

辨天堂。

この奥には、黄金殿と白金殿があります。
裏から見ると、懸造りになっていました!

室町初期の創建とされる鐘楼(重文)。

経蔵。

国宝の本堂。

秘仏のご本尊、薬師如来さまと日光・月光菩薩さまがご開帳されていました!
こちらの香炉の前には、こんな線香着火器(献香具)がありました。

ここから約1km、坂を登って鼻高山の頂上を経て、さらに下って、奥之院へ。
辯才天さまが祀られていました。

伽藍に戻り、弘法大師さまが祀られている開山大師堂。

重文の三重塔。

行者堂。

聚楽殿にて、初福茶とお饅頭を。


そしてなんとなんと
こちらの境内には、お風呂があるのです!
というかこの薬草風呂がこのお寺の始まりだとか?!
大人@600(JAF割引@400)と、フェイスタオル@300を購入して
お風呂にも入ってきました~♪ 極楽( *´艸`)

お神酒もいただいて、ホッコリホッコリ。

いただいた御朱印です。

この記事へのコメント