とりあえず湯浅といえば、湯浅醤油。
ネット検索すると、醸造の香りに生きる町に、伝統的建造物群保存地区があるとわかり
行ってみました。

まずは角長さんへ。

職人蔵(醤油資料館)は、入場無料です。

こちらの本店では、濁り醤(にごりびしお)と湯浅醤油あられを購入しました。

麹の製造販売店をされていた津浦家。

楠山鮮魚店さんの軒先には、焼き鯖が天日干しされていて、とても美味しそう♡

私が特にいいな~!!と思ったのが「甚風呂」

こちらは男湯。

立ったまま入浴するタイプだったので、お風呂が深い。
奥の浴槽は、こども用に浅くなっています。
展示室には、お神輿や昔なつかしい品々が展示されています。
こちらはなんと、五月人形だそうです。

菅原道真が祀られている天神さんなんですねぇ!!
女湯の、このデザインが好きー♡

江戸末期頃の建築と言われる木下家。

伝建地区から少し移動し
醤油蔵湯浅醤油(有)へ。

醤油蔵の見学は予約不要で無料d(-ω☆) グッ!!

なんともいえない、いい匂いが漂っています。



試食コーナーでは、いろんなお醤油の試飲と

いろんな金山寺味噌の試食ができました。

蔵カフェでは、醤油ソフトクリームを(相方の手ですw)

おいしかった~♪
この記事へのコメント