青岸渡寺が三度目ならば、熊野那智大社も三度目ですw
一度目の日記はコチラ、二度目はコチラ。
上の写真は、青岸渡寺からの入口で
こちらが参道からの鳥居。
桜がきれいです♪
こちらは今年、創建1700年だそうです!!
御縣彦社(みあがたひこしゃ)と八咫烏の銅像。
樟霊社(しょうれいしゃ)。 樹齢約850年の樟が御神木。
願い事を書いた護摩木@300円を持って、中に入りました。
幹が空洞になっていて、いわゆる「胎内くぐり」です。
かなり急なハシゴで木の反対側に出ます。
なかなか貴重な体験♡
出口の先に、護摩木を納めるところがありました。
八咫烏のおみくじ。
写真ではわかりませんが、正面から見るとちゃんと3本足が描かれています。
那智大社参拝後は、参道を少し下り、熊野那智大社の別宮、飛瀧(ひろう)神社へ。
世界遺産・那智御瀧です。
高さ133m・銚子口の幅13m ・瀧壺の深さは10m。
流下する水量は普通毎秒1トン程度。
滝自体が御神体なので、本殿も拝殿もありません。
あたりはマイナスイオンで満ちていて、とても清々しい。
でも・・・お腹がすいてきたので、早々に退散(^▽^;)
この記事へのコメント