西国三十三所(二・再)・三室戸寺

午前中はコーラスの練習に参加し、午後一番で向かったのは京都。
昨日に続いて、今日も西国三十三所、巡礼の旅へ。
本日参拝した札所は、10番と20番。
10,20.PNG

まずは10番札所、宇治市の三室戸寺
4年ぶり5度目の参拝です。 前回の日記はコチラ
IMG_1151.JPG

山門のあたりは、ベニバナトキワマンサクが、満開です。
IMG_1150.JPG

IMG_1153.JPG

手水舎の水は、霊泉不動水というそうで
IMG_1154.JPG

石像の不動明王様。  なかなかの怖い形相。
IMG_1155.JPG

「源氏物語」宇治十帖の浮舟の古跡碑。
IMG_1157.JPG

鐘楼で鐘を撞き
IMG_1169.JPG

三重塔
IMG_1179.JPG

このあたりには、かわいいドウダンツツジが咲いていました。
IMG_1180.JPG

本堂へ。
IMG_1185.JPG

本堂に安置されているご本尊、千手観世音菩薩様は秘仏なので
本尊厨子の前には、二臂のお前立ち様がおられます。
このお前立ち様が、めっちゃ可愛くて大好きです♡

本堂の屋根を支える軒下の・・・虹梁(こうりょう)っていうんでしょうか。
IMG_1160.JPG
彫刻がすてき。

阿弥陀堂。
IMG_1181.JPG

三室戸寺でも、西国三十三所草創1300年記念の特別拝観として
4月1日から30日のあいだ、宝物館にて 重要文化財の仏像のご開帳が。
IMG_1164.JPG
阿弥陀三尊(阿弥陀如来・観世音菩薩・勢至菩薩)、釈迦如来、毘沙門天(いずれも藤原時代)。

毘沙門天様の手前に、小さな小さな宇賀神さまが!!
のぞきこんで見ないとわからないところに。

観世音菩薩・勢至菩薩さまは正座をされていて、後ろから見ると足の裏が拝めるそうで
毎年11月の土日祝に、特別拝観(観音様の足の裏を拝する会)が行われます。

参拝後は、広い庭園を散策♪ 5000坪だそうです。
枯山水庭園
IMG_1193.JPG

左下のピンクの花、なんの花でしょうか・・・
IMG_1206.JPG

2万株のツツジは残念ながらもう少し先のようです。
1千本のシャクナゲは、ツボミが多かったのですが、咲いているものもありました。
IMG_1199.JPG

IMG_1202.JPG

参道からは茶畑に見えたこんもりした緑は、近づいてみると
シャクナゲだったんですね!
IMG_1219.JPG
ゴールデンウイークごろ、見頃かもしれません。

八重桜も満開でした。
IMG_1216.JPG

相方がいただいた御朱印と
IMG_0003.jpg

私がいただいた重ね印。
IMG_0002.jpg
5年前と同じ方が書いて下さったようですね!

御影と散華です。 
三室戸寺のご本尊様は千手観世音菩薩。
ご真言は、おん ばざら たらま きりく
三室戸寺.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック