巡礼一度目の日記はコチラ。
紫陽花の季節に参拝したときの日記はコチラ。
1716年建立の山門。
1692年建立の観音堂(本堂)。
こちらのご本尊様は、十一面千手観世音菩薩さま。
毎月第2日曜にご開帳されるそうなので、また日を合わせて来よう!
手水舎は、竹を使ったもので、とても珍しい形(〃▽〃)
(写真ではわからないですね汗)
お守り納めどころの犬・・・前回とは別の角度で撮ってみました笑
右側のワンコがお気に入り( *´艸`)
善峯寺では、あちらこちらで【九目結紋(ここのつめゆいもん)】を見かけます。
灯籠にも。
これは桂昌院さま(徳川家光の側室で、5代将軍・綱吉の生母)のご紋なんですねぇ。
日本一の遊龍の松。 樹齢600年以上、全長37m。
絵馬奉納所となっている経堂。
1621年建立の多宝塔(重文)。
「白山 桜あじさい苑」は、しだれ桜がだいぶ葉桜になっていました。
奥之院の薬師堂へ。
こちらの薬師如来さまは
桂昌院さま出生の由緒により、玉の輿へと導いた「出世薬師如来」と崇められ、
「開運出世」の信仰を集めているそうです。
このあたりで咲いていた 乙女椿。
けいしょう殿のあたりは、八重桜が満開でした。
阿弥陀堂から本坊へと下る道。
高野山よの移植された、樹齢300年の高野槙。
本堂脇の、閼伽井の井戸。
駐車場から見た文珠寺宝館(無料)。
平成12年に建立されました。
約300点の仏像・絵画・書跡・染織・陶器などの文化財が所蔵されています。
いただいた御朱印です。

裏の墨がにじんだところがあります (lll-ω-)ズーン
御朱印帳、紙が薄いのかな?
間に紙をはさむのを忘れないよう要注意。
御影と散華です。
善峯寺のご本尊様は千手千眼観世音菩薩。
ご真言は、おん ばさら だるま きりく

この記事へのコメント