西国三十三所(二)・勝尾寺

次に向かったのは、箕面市にあります第23番札所の勝尾寺(かつおうじ)です。
何度か参拝しているのですが、日記に書いたのは過去2回。
西国巡礼1巡目、桜の季節の日記はコチラ、紅葉のライトアップの日記はコチラ
(ちなみに過去の日記の小さな写真は、クリックで拡大いたします)

花の茶屋内にある参拝入口から入ると、山門があります。
入るときにみると額の文字が「応頂山」で
IMG_1743.JPG

帰るときは「勝王寺」となっています。
IMG_1669.JPG

弁天池には弁財天様。
IMG_1670.JPG

石楠花が見頃です。
IMG_1673.JPG

観音池と多宝塔の間には、色分けされたキリシマツツジが綺麗。
IMG_1675.JPG

近づくと、こんな感じです。
IMG_1724.JPG

IMG_1730.JPG

IMG_1732.JPG

一願不動堂。
IMG_1678.JPG
不動明王様のご真言はとても長いんです( *´艸`)
「のうまく さんまんだ ばざら だん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん」

勝ちダルマ奉納棚には、ダルマさんがいっぱい!
IMG_1679.JPG
 
手水舎。
IMG_1682.JPG

厄払い三宝荒神社。
IMG_1703.JPG

鎮守堂。
IMG_1689.JPG

開山堂。
IMG_1691.JPG

水掛観音堂。
IMG_1686.JPG

大師堂。
IMG_1690.JPG

鐘楼で鐘をつき
IMG_1706.JPG

本堂にて読経。
ご本尊様は秘仏で、ご開帳の日程を調べてもよくわかりません(^_^;)
IMG_1694.JPG

香炉。
IMG_1696.JPG

お腹のあたりがピカピカですw
IMG_1697.JPG

不動堂。
IMG_1712.JPG

二階堂(法然上人第五番霊場)
IMG_1716.JPG

勝尾寺の境内は、マイクを通したお経が流れているのですが
スピーカーはやっぱり・・・( *´艸`)
IMG_1719.JPG

ハナズオウ。枝に直接、花がついていて可愛い♡
IMG_1722.JPG

どこにでも勝ちダルマ(笑)
ヨウシュイブキジャコウソウ。
IMG_1736.JPG

いただいた御朱印です。
IMG_0003.jpg

御影と散華です。 
勝尾寺のご本尊様は、十一面千手観世音菩薩さま。
ご真言は、おん ばざら たらま きりく
IMG_0006.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック