西国三十三所(二)・成相寺

5連休3日目は、6時に家を出て、日帰りで天橋立⇒舞鶴⇒京都市内の
合計4ケ寺へ!
28,29.PNG

18,19.PNG

7時45分に到着したのは、天橋立にある第33番札所・成相寺
7ヶ月ぶり、三度目の参拝です。
一度目の日記はコチラ、二度目の日記はコチラです。

参拝は8時からなので、それまで「日本一パノラマ展望所」へ。
IMG_2021.JPG
うわーっ!! 絶景です! 

IMG_2020.JPG

八重桜も満開♡
IMG_2014.JPG

開門の時間になったので、境内へ。
悲しい伝説のある「撞かずの鐘」
IMG_2054.JPG

石楠花と八重山吹がきれいです。
IMG_2031.JPG

本堂へ向かいます。
IMG_2034.JPG

手水場は「鉄湯船」(重文)
IMG_2037.JPG

IMG_2045.JPG
身代わり観音ともいわれるご本尊様は、33年に一度開扉の秘仏で、お会いできるのは2038年予定。
このたびは室町時代作の「涅槃図特別公開」ということで、内陣に入らせていただきました。
大きな「天燈鬼」「龍燈鬼」(真っ赤と真っ青)がおられます。

本堂内には、左甚五郎作の「真向きの龍」
IMG_2039.JPG

熊野権現社(鎮守堂)
IMG_2044.JPG

孔雀明王と閻魔さまが祀られている十王堂。
IMG_2043.JPG

びんずるさんも、こちらにおられました。。
みんなになでられて、お顔が・・・
IMG_2047.JPG

観音堂と
IMG_2053.JPG

一願一言地蔵さま。
IMG_2052.JPG

五重塔。
IMG_2057.JPG

底なし池。
IMG_2068.JPG

そしてついに、山門のところへ。
バス停からは5分ほど下ったところにあり、ほとんどこの山門をくぐる人はいないとか。
わたしも三度目にして、ようやく。
IMG_2064.JPG

カラフルな模様。
IMG_2060.JPG

仁王さん、横を向いていらっしゃる・・・
IMG_2059.JPG

と思ったら、仁王門の真ん中で、目が合いました(〃▽〃)
IMG_2062.JPG

御朱印は、西国三十三所草創1300年記念の特別印の下に
涅槃図公開記念の、猫の印も押して下さいました(〃▽〃)
IMG_0007.jpg

御影と散華です。
成相寺のご本尊様は、聖観世音菩薩さま。
ご真言は、おん あろりきゃ そわか
IMG_0011.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック