鶏足寺・戸岩寺→己高閣・世代閣

華厳寺から「観音の里」と言われる滋賀県長浜市に向かいました。
まずは鶏足寺(旧飯福寺)へ。
カーナビに入力すると、通れない道を案内されてしまい
石道寺の駐車場に車を停めて、鶏足寺へと歩きました。

石道寺
IMG_3455.JPG

IMG_3456.JPG

IMG_3480.JPG

そして鶏足寺。
参道は青もみじがとてもきれいです。
IMG_3460.JPG
紅葉の季節は、圧巻でしょうねぇ!

金剛院跡地。
IMG_3476.JPG
廃寺になっており、ほとんどの建物が失われています。

護摩堂
IMG_3469.JPG

小さな池があり
IMG_3464.JPG

モリアオガエルの卵がたくさん!!!
IMG_3468.JPG
少し池に近づくと、たくさんの小さな蛙たちが、池に飛び込んでいきました。

こちらが本堂
IMG_3473.JPG
中をのぞくと、ご本尊様の写真があるのみ。
ご本尊様は、ここからほど近い「己高閣」におられるということで、移動!

己高閣・世代閣(旧戸岩寺)へ。
戸岩寺も廃寺となっていますが、薬師堂や鐘楼などが残っています。
町民の方々が、交代でお寺の仏様や宝物を大切に管理されています。
IMG_3488.JPG
薬師堂には、赤い漆の塗られた薬師如来様と日光月光菩薩様と、色鮮やかな十二神将様がおられました。
写真の左側は、與志漏神社。

鐘楼
IMG_3483.JPG

大日堂
IMG_3484.JPG
大日如来・阿弥陀如来さまなどがおられ、
このようなお堂の中に、素晴らしい仏様がおられることに驚きました。

「己高閣・世代閣」とは与志漏神社(よしろじんじゃ)の境内に建てられた二つの文化財収蔵庫。
己高山一帯に点在していた寺院の宝物が集められています。
案内の方がカギを開けて下さり、中でいろいろ説明をして下さいました。
まずは、昭和38年に建てられた己高閣(ここうかく)へ。
IMG_3482.JPG

鶏足寺の十一面観音様(重文)が美しい。
法華寺の七仏薬師様は、像高約1mの薬師如来様が7体。
このような形で残っているのは、日本で2ケ寺のみだそうです(もう1ケ寺は千葉県・松虫寺)
横から拝見すると、正面からは想像できないような身体の薄さ。
御神木から一体でも多く削り出すために、身体の後ろ側を薄くしたのだろうとのことでした。

世代閣(よしろかく)は平成元年の開館。
IMG_3491.JPG

戸岩寺の薬師如来様(重文)は、今まで見たどの薬師様よりも下半身がどっしりされています。
十二神将は、午と酉の守護神が盗難にあって、十体だけでした。
珍しい魚籃(ぎょらん)観音様がおられました。
魚籃観音とは、三十三観音と言われる観音菩薩のひとつ。
1面2臂で、魚を入れる籠を持っておられます。

とても質素な観音堂。
IMG_3493.JPG

境内にある古橋製鉄遺跡。
IMG_3494.JPG

いただいた御朱印(書置き)です。
IMG_0008.jpg

IMG_0006.jpg

IMG_0009.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック