西国三十三所(二)・元善光寺

『一度詣れよ元善光寺 善光寺だけでは片詣り』と言われる飯田市の元善光寺へ。
6年ぶり、二度目の参拝です。前回の日記はコチラ
IMG_3788.JPG

階段の手すりが以前と変わってました。
IMG_3808.JPG

山門
IMG_3807.JPG

手水舎
IMG_3797.JPG

平和の鐘は、撞けなくなっていました (lll-ω-)ズーン
IMG_3790.JPG

本堂の香炉
IMG_3796.JPG
徳川家の葵のご紋。

本堂にて読経。
IMG_3802.JPG
こちらのご本尊様は、一光三尊阿弥陀如来様で、丑年と未年にご開帳されるそうです。
戒壇めぐりもさせていただきました。

芭蕉塚と親子地蔵尊。
IMG_3795.JPG
後方には、宝物殿。
宝物殿には、釈迦涅槃像や、座光の臼などが。

山門の横にある矢場。
IMG_3803.JPG

こちらに的があったようです。
IMG_3805.JPG

元善光寺といえば、ご住職が作られた「つもり違い十ヶ条」が有名です。
 高いつもりで低いのが教養
 低いつもりで高いのが気位
 深いつもりで浅いのが知識
 浅いつもりで深いのが欲望
 厚いつもりで薄いのが人情
 薄いつもりで厚いのが面の皮
 強いつもりで弱いのが根性
 弱いつもりで強いのが自我
 多いつもりで少ないのが分別
 少ないつもりで多いのが無駄

覚えておきたいですよね!!

いただいた御朱印です。
IMG_0002.jpg

これにて西国三十三所巡礼の旅、二巡目も無事にお礼参りまで終了いたしました。
感無量。 相方の車でまわりましたので、助手席の私は、本当にラクさせてもらいました。
ありがとうございました!!!

2冊のご朱印帳、並べてみたらこんな感じ。
IMG_7821.JPG
眺めているだけで幸せな気分♪

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック