西国お礼参り・高野山(大門~金剛峰寺)

西国三十三所巡礼のお礼参りは、善光寺だけかと思っていたら
高野山金剛峰寺・比叡山延暦寺・四天王寺などにお礼参りに行ってもいいそうなので
今週は大好きな高野山へ♪♪

ここでまず、高野山の備忘録。
2016年10月、結縁灌頂の日記はコチラ
2016年1月、雪の高野山の日記はコチラ
2015年5月、開創1200年記念・金堂ご本尊様ご開帳の日記はコチラ
2014年7月、避暑に訪れた日記はコチラ
2012年11月、秋に一人で参拝した日記はコチラ
2011年8月、天空に乗って、ゴスペラーズのコンサートに行った時の日記はコチラ
というわけで、7回目になるんですねぇ~。

大門前の案内板が、温度計を兼ねているのですが
私たちが到着した午前9時は、25.4度(大阪ではすでに30度)。
IMG_3888.JPG
涼しい・・・とまではいきませんが、暑くない!

大門のあたりは、紫陽花がきれいでした。
IMG_3893.JPG

まずは金剛峰寺へ。
IMG_3894.JPG

手水舎
IMG_3947.JPG

正門
IMG_3948.JPG
提灯を見ていただくと、二つの寺紋(五三の桐と三頭右巴)が。
「五三の桐」は、豊臣秀吉拝領の青厳寺の寺紋。
「三つ巴」は、高野山の鎮守・丹生都比売神社の寺紋です。

手前より、主殿・大玄関(写真には写っていませんが、その奥に小玄関)。
IMG_3945.JPG
檜皮葺の屋根の上には、天水桶。

拝観受付の手前に御朱印所があり、ご朱印帳を預けて参拝。

奥書院、上段の間など、素晴らしい襖絵が見られるのですが
撮影禁止なので、ご興味のある方は、コチラをどうぞ。

主殿から別殿へ向かう廊下にある、枯山水小庭。
IMG_3903.JPG

蟠龍庭(ばんりゅうてい)
IMG_3906.JPG

左上の方に見えるのが、暖炉の外気を取り入れるところ。
IMG_3912.JPG

台所の大きなかまど
IMG_3922.JPG

右側、白い紙を貼っているのが、食物保管庫のネズミ落とし
IMG_3917.JPG

ご朱印帳をいただきに行くときに気づきました。
入口近くの展示物の中に、四角いお線香!
IMG_3926.JPG

いただいた御朱印です。
IMG_0004.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック