高野山、次に向かったのは檀上伽藍。
東塔。
三昧堂
大会堂
愛染堂(愛染明王を安置)
そして国宝の不動堂。
別の角度から。
鐘楼
私たちが訪れたとき、ちょうど13時の鐘が鳴らされていました。
高野山開創1200年を記念して170年ぶりに、再建された中門。
先日、テレビの特集番組で見たのですが、こちらの柱、礎石の凹凸に合わせて柱の断面を削り
乗せているだけで建っているそうです。すごい。
金堂へ。
裏側が開いていて、こちらの廊下に座ると、とてもいい風が吹き、気持ちいい。
金堂の御朱印です。
荒川経蔵
経蔵の基壇付近に把手がついていて、回転します。
一回りすれば一切経を一通り読誦した功徳が得るといわれています。
山王院
明神社
鐘楼
西塔
入口は閉まっているのですが、障子の開いたところから、内部を拝めました。
金剛界大日如来と胎蔵界四仏が安置されています。
ここから見る根本大塔が、一番好きです(〃▽〃)
根本大塔の御朱印です。
孔雀堂
ご本尊の孔雀明王像(重文)は快慶作で、霊宝館に収められているそうです。
准胝観音様が祀られている准胝堂。
こちらも障子の開いた部分から、拝むことができます。
弘法大師さまが祀られている御影堂。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント