神戸市西区にあります太山寺(たいさんじ)へ。
仁王門(室町時代の建立・重文)。
仁王門から、中門までは少し歩きます。
途中には塔頭寺院の安養院があり、こちらの庭園は国の名勝に指定されています。
1月1日~1月3日、4月26日~5月5日、11月1日~11月30日に公開されるようです。
もう少し先に進むと、太山寺の中門があります。
手水舎と三重塔。
三重塔は、扉の隙間から中を拝むことができました。
大日如来坐像と四天王立像が安置されています。
本堂(鎌倉時代の建立・国宝)
人間の空間である外陣と、仏様の空間である内陣を結界(こちらでは格子戸)で分ける、中世密教仏堂の典型とされています。
本堂内には電灯がないため薄暗い。
格子戸の向こう側には、薬師如来様。
本堂前の池には、睡蓮が。
阿弥陀如来様が祀られている阿弥陀堂。
登り廊下が途中まで残っています。
護摩堂。
鐘楼
蔵
羅漢堂と・・・
その奥に続いている釈迦堂
太子堂。
いただいた御朱印です。
本日の歩数 9,613歩・歩いた距離 6.1km
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント