備中松山城から1kmほど、岡山県高梁市にある頼久寺(らいきゅうじ)へ。
石段には芝生が。
山門
方丈
鐘楼
庫裡と玄関
本堂。ご本尊様は、聖観世音菩薩様(秘仏)。
書院手前の小部屋より見た中庭。石灯籠は、西念勧進によるもの。
丸窓、好きやなぁ♡
書院前の蓬莱式枯山水庭園(国の名勝指定)は、小堀遠州の作。
愛宕山を借景にしています。
中央に鶴島、後方に亀島。
別の角度から見た庭。
奥のサツキの大刈込みで青海波を表現しているそうです。
書院の裏にも小さな庭があり、かわいい石仏様が。
庫裡の方から見た書院です。
境内のあちこちに、十二支をしたがえたお坊さんの像がありました。
巳がなかなかみつからないと思ったら・・・一人だけ日陰に(笑)
いただいた御朱印です。
重要文化財で鎌倉時代の作画とされる絹本著色(けんぽんちゃくしょく)釈迦三尊像は、
どちらにあるのか、確認できませんでした。
この記事へのコメント