五代松鍾乳洞です。
ごろごろ水の採水場の向かいに、モノレール乗り場があります。
モノレールは20分に1本の運行で
2時間待ちとのことなので、あきらめました (lll-ω-)ズーン・・・
先頭車両はこんな感じ( *´艸`)
めっちゃ魅力的なモノレール♪ いつか乗ってみたい。。。
また山道を歩いて登ることに。スニーカー履いてきて良かった。
10分ほど歩いて、鍾乳洞の入口に到着。ここでヘルメット着用。
中に入ると、すぐに天井が低くなり、ヘルメットがなかったら危険です。
足元も濡れていて、かなり滑りやすい。
これは地面から伸びている「石筍(せきじゅん)」
上を見上げると、迫力あります!
子育観音
白鶴の姿・・・と書かれていましたが、よくわからず。
千成瓢箪
藤の棚
不動明王様(?)と、蛸の石筍
お花畠
そして大迫力の、鷲の大鍾乳石。とっても大きい!
100年で1cmしか伸びない鍾乳石。
いったいどれぐらいの年月が。。。
出口を出ると、外は蒸し暑く、現実に戻ります(;´∀`)
面不動鍾乳洞と比べると、五代松鍾乳洞の距離は短めで、気温も少し高めです。
でも、道が険しく緊張感があり、ワイルドに楽しめたのは五代松の方でした。
モノレール乗り場まで下り、名水百選・ごろごろ水の採水場へ。
こちらは駐車場料金の500円だけで、名水が汲み放題。
みなさん大きなポリタンクを持って来られています。
駐車場の脇に、塩ビパイプに付けられた たくさんの蛇口があります。
レバーをひねると、ものすごい勢いで水が出てきます。
持っていたペットボトル2本に水を満たして
さっそく飲んでみると、ヒンヤリとして、まろやか~。
美味しかったです。
天川村で最後に向かったのは、みたらい渓谷。
橋の上から見ただけですが、水が透き通っています。
こんな場所で水遊びが出来るなんて、うらやましい!!
小さな虹がかかっていました(〃▽〃)
この記事へのコメント