若狭小浜 国宝めぐり・多田寺

小浜の5ケ寺目は、「多田のお薬師さん」こと多田寺へ。

『3日前までに要予約』と書かれていたので、ダメ元で電話をすると
今日は拝観可能とのこと。幸運に感謝!

仁王門
IMG_5363.JPG
金剛力士像はかなり色が剥げ、目が真っ白なのが怖かった(;´∀`)

正面が本堂、左は鐘楼、右が受付です。
IMG_5347.JPG

鐘楼では、いつになくソッと鐘を撞きました。
IMG_5359.JPG

というのも、こんな立て看板があったからなんです。
IMG_5348.JPG

腰の曲がった高齢の女性(住職の奥様かな?)が、一緒に階段を登ってきて
IMG_5362.JPG

本堂の扉を開けて下さいました。
IMG_5357.JPG

内陣にはとても立派な厨子!
日光東照宮の陽明門を模したものだそうで、前柱には登り龍と下り龍の彫刻が。
厨子の中にはご本尊の薬師如来様、日光十一面観音菩薩様、月光菩薩立様(いずれも重文)が安置されています。
薬師如来様は192.5cm。 
脇侍の日光月光菩薩様は、少し小さめで平面的な印象を受けます。
それにしても日光菩薩様が十一面観音菩薩・・・というのは珍しいのでは。
つい40年前までは、60年に一度しかご開帳されない秘仏だったそうです。

須弥壇の四隅には四天王、上方には舞台のような造りになったところに十二神将も。
本堂の向かって右の脇陣には3躯の阿弥陀如来様と、
梅の木で彫られた(珍しい!)聖観音様と不動明王様、
左の脇陣には弘法大師が祀られています。
大きな三鈷杵が置かれていて、持ち上げると とても重かった~!

神変大菩薩堂
IMG_5350.JPG

おじいちゃんとおばあちゃんが、観音様に寄り添っているので
ぼけ封じ観音様かな?
IMG_5360.JPG

大師堂。この右手には「八十八ヶ所霊場入口」という案内が立ち、階段がありました。
IMG_5361.JPG

いただいたご朱印には、『日本三大薬師』の朱印。
奈良の薬師寺、島根の一畑寺、そして多田寺だそうです。
帰って調べると、三大薬師っていろいろあるみたい。。。
IMG_0012.jpg

この記事へのコメント