すっかり小旅行気分になった犬鳴温泉をあとにし、
次に向かったのは、岸和田城。
大阪で産まれ育った私、岸和田にお城があることをつい最近知ったのです!
背面から見たお城です。
お堀や石垣があり、こじんまりとしていますが、立派な天守閣!
石垣とお堀のあいだに、犬走りがあるのが特徴的です。
Wikipediaによると、日本100名城の選定対象となるものの、検討の結果、選定されず
今年の4月、続日本100名城(161番)に選定されたとか。
大手櫓門から入ります。
まず目を引くのが「甑用大釜(こしきようおおがま )」
信貴本家酒造より寄贈されたもので、お酒をつくるためのもの。
1954年に再建された復興天守は、鉄筋コンクリート造りの三層。
手前に広がる『八陣の庭』は重森三玲氏の作庭で、国の名勝に指定されています。
天守閣完成前の1953年に竣工した、砂庭式枯山水庭園です。
天守閣の3階から見ると、全容がよく見えます。
大将の石組みを中心に、虎、風、天、地、雲、竜、鳥、蛇と、
8つの石組みが円形に配置されています。
天守閣の1階と2階は博物館になっていて、3階は展望台です。
明石海峡大橋や六甲山が見えます。
反対側は、金剛山などの山々が。
多聞櫓・隅櫓
岸和田城の別名は、千亀利城(ちきりじょう)。
契りとかけて、岸和田城で結婚式を挙げることができるそうです!
道路をはさんだ向かいに、二の丸公園があります。
こちらは二の丸多聞櫓を復元したもので、公衆トイレになっています。
いや~、大阪のお城は、大阪城だけだと思っていました。
岸和田のみなさん、ごめんなさい(>_<)
この記事へのコメント