旧斑鳩御所・中宮寺(ちゅうぐうじ)へ。
神仏霊場巡拝の道第27番
2年ぶり、二度目。菩薩半跏思惟像との再会。
こちらは「大和三門跡尼寺」の一つで(他は法華寺、円照寺)
創建当初は400メートルほど東にありましたが、16世紀末頃に現在地に移転したそうです。
入口に立っている案内パネルの写真、思いっきり反射してますが
この角度からの菩薩様、いいなぁ~(〃▽〃)
小さな庭があり
かりんの木が、大きな実をつけています。
何の建物かわかりませんが、人がたくさん入っておられました(私たちは入れません)
藤棚には藤の実。なた豆みたい・・・
もうひとつ門を入ると
表御殿があります。
宮家の方たちをお迎えするための建物で、通常は非公開です。
昭和43年に建立された本堂。
国宝の菩薩半跏思惟像(如意輪観世音菩薩様)は、なんとも言えない微笑を浮かべておられ
とても美しく、うっとり。。。
頭の上に二つ結んだお団子が可愛らしい。
私は正面より、少し斜めの角度から見るのが好き♡
日本最古の刺繍遺品として知られる「天寿国曼荼羅繍帳」(国宝)のレプリカも
間近で見ることができます。
いただいたご朱印です。

カメの朱印の位置が、真ん中から左に変わったようです。
この記事へのコメント