
朝一番の船、最前列に乗り込みましたd(-ω☆) グッ!!
腰に救命胴具をつけ、いざー♪
3人の船頭さんが案内して下さいます。
一人は前で、竿を川底や岩にあてて船を進め、一人は櫂を漕ぎながら楽しく説明して下さり、
もう一人は後尾で舵を取られます。
絶妙なコンビネーション!
途中で、三人の役割分担はローテーションされます。
スタートしてすぐは高低差もなく、船頭さんが竿を川の底に差し
けっこうな勢いで、船を移動し、また船の先に戻って・・・と繰り返されます。
それを延々と繰り返し。かなりハードそう。。。
請田神社
ここで右手に、トロッコ列車が見えました。
烏帽子岩
小鮎の滝
このあたりは流れが速いので、迫力があります。
舟が大きく揺れるたびに「イェーイ!!」と、盛り上がります♪
JRとトロッコの線路が交差しています。
このあたり、桜の木が少し色づいていました。
紅葉の季節はめちゃめちゃキレイでしょうねぇ。
保津川には
白鷺、青鷺、セキレイ、カワセミ、川鵜など、いろんな鳥がいます。
眠っている鴨もいました。
船の通るすぐ横に、こんな岩。
女渕。
JRの陸橋が見えてきました。
ここで、船頭さんは役割交代。
竿の跡。
左の岩に、丸い竿の押す跡が見えます。
このあたりは水深が深いので、川底ではなく、石をついて前に進みます。
孫六岩
JR保津峡駅と、びょうぶ岩。
橋の上に駅があります。
このあたりの岩、ジオパークみたいでとても素敵♡
保津川は、西から東へと約50mの落差があり
その間、クネクネ曲がる箇所があるので、
愛宕山が、前に見えたり後ろに見えたりしますし
JRやトロッコ列車を何度も見かけるので、すごく不思議な感覚になります。
地図で見ると、わかりやすい。

そして最後のJRの陸橋です。
ここからは嵐山まで、ゆったりとした流れです。
水上売店船が近づいてきました。
船の先を結び、15分間ほど、一緒に進みます。
その間、イカ焼き・おでん・みたらし団子などを購入することができます。
みたらし団子をいただきました(〃▽〃)
おいし~い♡
ほどなく、嵐山・渡月橋付近の船着き場に到着。
私たちが乗っていたのは、手前の船。
船は、トラックに乗せられて、また上流に戻るのですが
船頭さんたちは、JRに乗って、戻られるそうです( *´艸`)
絶景の中を約1時間半(その日の水位によって変わる)かけて舟下り。
30人乗りの舟はエンジンを使わず、船頭さんの体力のみ。
櫂を持つ船頭さんの話は途切れることなく、とてもとても面白く
最初は高いかな?と思って躊躇した乗船料、終わる頃には、いつかまた乗りたい!という気持ちに。
贅沢で楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました!!
おまけ。
19年前に乗船した時の写真・・・

年長組の次男と一緒に、経理で勤めていた会社のみなさんと。
この時に着てた赤白ストライプの長袖Tシャツ、今も現役(笑)
この記事へのコメント