朝の6時出発で、行ってきました兵庫県加東市の播州清水寺。
西国三十三所第25番札所です。
宝塚あたりのいつもの渋滞もなく、早く着きすぎたので
道の駅とうじょうで30分ほど時間調整し、7時50分に山門前到着~♪(8時より参拝可)
半年ぶり、三度目の参拝です(前回の日記はコチラ)
今回より、巡礼のお供に加わったのが、こちらのバッグ(持っているのは相方)
L.L.beanでミニトートに刺繍してもらいました( *´艸`)
月見亭
手水場
薬師堂
ここの十二神将さんは籔内佐斗司先生作(平成13年)で、とてもかわいくて大好きやねん♡
境内には銀杏の木がたくさんあり、黄色い絨毯ができてました。
お掃除、大変そうでした。。。
まずは鐘楼に向かい
8時きっかりに、鐘を撞かせていただきました。
鐘楼の中に、時計があります!
大講堂にて読経しました。
内陣に入りたかったのですが、朝のお勤め中だったので断念。
ご朱印は、重ね印でいただきました。

本坊の門
ここから入り、大講堂を見上げると、紅葉がとてもきれい♪
地蔵堂に向かいます。
10月桜が可憐な花を咲かせています。
地蔵菩薩様が、合掌している子どもを抱いて、その頭を撫でている御姿がなんともいえません。
根本中堂へ。
9時からの拝観・・・とのことでしたが、10分前に内陣まで入らせて下さり
(拝観料300円で、交通安全怪我守りを拝受)
30年に一度のご開帳とされる十一面観音様に合掌。
いただいた特別ご朱印は、紺色の紙に金色で書かれています!

根本中堂から見下ろした大講堂
清水寺の由緒となった「おかげの井戸」
この記事へのコメント