バリアフリーな須磨寺

本日最終、5ヶ寺目は神戸市須磨区にあります、大本山 須磨寺へ。
新西国三十三所第24番・摂津国八十八所第88番札所・神仏霊場巡拝の道第72番
お寺の歴史年表を見ると、火事や山崩れ、そして阪神淡路大震災で大きな被害を受けられ
再建・改修を繰り返してこられたお寺。

本当は駐車場から入ったので、参拝順序は逆だったんですが
お寺に入るべき順序で書かせていただきます。

龍華橋
IMG_6833.JPG

仁王門
IMG_6834.JPG

仁王門を入ると、弘法岩五鈷水があります。
IMG_6835.JPG

なるほど、弘法大師様に見えますね~。
IMG_6836.JPG

その右手には、千手観音様。
IMG_6837.JPG

境内を進むと、源平の庭があり
IMG_6841.JPG

わらべ地蔵さま。
IMG_6843.JPG

唐門。
IMG_6821.JPG
この階段の左側に寺務所があり、エレベーターで上がることも可能です。

手水舎
IMG_6811.JPG

鐘楼
IMG_6812.JPG
軽やかな音色でした。

鐘楼の近くには、写経輪堂があり
IMG_6813.JPG
下にキャスターがついていて、回すと功徳をいただけるそうです。

明治36年に再建され、平成24年に改修された護摩堂。
IMG_6816.JPG
不動明王さまが祀られていました。

本堂
IMG_6848.JPG
1602年に再建され、震災の被害を乗り越え、平成17年に改修されたそうです。
内陣は1368年の建造(重文)で、聖観世音菩薩さまが祀られています。

大師堂
IMG_6819.JPG

ええーーーっ!?
IMG_6818.JPG
こんな香炉、初めてです!

義経腰掛の松
IMG_6820.JPG

書院
IMG_6847.JPG

本坊
IMG_6846.JPG

完成したばかりの八角堂
IMG_6810.JPG

ひとすじ辨天社
IMG_6852.JPG
祠に近づくと、ライトアップします。

出世稲荷
IMG_6854.JPG

昭和59年に再建された三重塔。
IMG_6809.JPG

塔の敷地周囲は、四国八十八ヶ所お砂踏み霊場になっています。
IMG_6855.JPG

ここにも島根県の一畑薬師様が祀られていました。
IMG_6857.JPG

頭をなでると動き出す「五猿」
IMG_6808.JPG

きんぽとん童子さま
IMG_6806.JPG

いただいたご朱印です。
IMG_0006.jpg

この先には、とても大きな納骨堂と、墓所があり
さらに進むと、駐車場へと上がるエレベーターかあります。
IMG_6858.JPG

駐車場側から見ると、こんな感じ。
IMG_6860.JPG

階段のあるところにはスロープがかけられたり、エレベーターを配置したりと
バリアフリーなのがとても素晴らしいと思いました!

本日の歩数 14,247歩・歩いた距離 9.4km・上った階数 29階

この記事へのコメント