鎌倉時代に再建された仁王門(重文)
ここからもう少し車で登って行くと、駐車場がありました。
そこから本堂へは250m。 長い距離ではないのですが、登り坂なので、けっこう辛い。
手水場に到着。
(祭事や催し物のないときは、この近くの駐車場に車を停めても良いらしい)
階段の上には「四天王門」
門前の仏足石
鐘楼
国宝の本堂です!!
本堂の前にある摩尼車。
「羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提娑婆訶」と、般若心経の最後の部分を唱えながら
一回転させると、お経を一回 読んだことになるそうです。
大師堂
屋根の瓦がすごーい。
大師堂の近くにあったもの・・・タワシがたくさん。なんだろ?
長者堂
このあたりから見た本堂です。
めっちゃ重厚感がありますよね!
護摩堂
稲荷堂
聖徳太子堂
来た道を戻ります。
めっちゃ急坂。
納経所の近くには、「眼のお薬師様」こと、島根県の一畑薬師様が祀られていました。
この奥に不動堂と庫裏と納経所があります。
不動堂
納経所
いただいたご朱印です。

この記事へのコメント