第62番札所・天養山 観音院 宝寿寺は四国霊場会を脱会したとのことなので、
宝寿寺には行かず、61番札所・香園寺の第2駐車場に設けられた礼拝所に行きました。
中には弘法大師様と十一面観音様が祀られています。
読経をし、ご朱印と御影をいただきました。


詳しいことはよくわからないのですが
【四国八十八カ所巡りの寺院からなる任意団体】の四国霊場会では
お遍路さんのために、共通のルールを作って下さっています。
ご朱印がいただけるのは7時~17時とか
納経すると、無料で御影がいただけるとか。
ところが宝寿寺では、納経時間を8時から17時とし、お昼も1時間の休憩時間を設け
御影も有料にされたそうなんですね。
霊場会の会費も未納とのことから、裁判沙汰となり
2017年3月に、霊場会の敗訴となったそうなんですが
宝寿寺は霊場会を正式に脱会したということで・・・
でもよくよく考えると、
霊場会に入ってないと、四国八十八ヶ所の札所から外れるのかといえば
それはちょっと違うかも??と感じ
やっぱり宝寿寺に参拝した方が良かったかなと、ちょっと後悔しています。
この記事へのコメント