願いが叶う満願寺

兵庫県川西市の新西国三十三箇所第13番霊場・摂津国八十八ヶ所第68番札所、神秀山 満願寺へ。
「女人厄除の階段」と呼ばれる33段の石段を登った先に、
かなり特徴的な山門(1881年の再建)!
IMG_8597.JPG
金剛力士像は鎌倉時代の作品で、多田神社にあったものが移されてきたそうです。

山門の屋根には、独鈷杵のようなものが。
IMG_8662.JPG

山門をくぐり、石段を降りて進むと、入山料を納める箱が設置されているので
IMG_8599.JPG
一人100円ずつを投入し、境内へ。

石段を登ると、まずは手水場
IMG_8603.JPG

凍ってま~す(笑)
IMG_8607.JPG
氷の下の水で、手と口を清めます。冷たっ!

鐘楼で鐘を撞き
IMG_8606.JPG

また石段を登って、まずは金堂へ。
IMG_8620.JPG

納経所にて、内陣の拝観(300円)をお願いすると、
金堂と毘沙門堂の中に入らせていただけます。
金堂にはご本尊の阿弥陀如来様と十一面観音様、聖観音様などが祀られていました。

毘沙門堂
IMG_8634.JPG

金堂の向かって左側には、石造九重塔(重文)
IMG_8611.JPG

源家の七塔
IMG_8613.JPG

三廟(藤原仲光・美女丸・幸寿丸)
IMG_8616.JPG

晴雲殿(納骨堂)
IMG_8615.JPG

そして毘沙門堂の右側には、稲荷神社と
IMG_8630.JPG

八幡宮
IMG_8631.JPG

ここから奥へ進むと、四国八十八ヶ所巡拝路があり、約1kmの自然林に
ご本尊を刻んだ石仏様が祀られています。
IMG_8623.JPG

その入口を入ってすぐのところに、坂田金時(金太郎さん♪)の兜石とお墓があります。
IMG_8624.JPG

IMG_8627.JPG

金堂のところまで戻り、石段を降りると
鐘楼側には、不動明王様が祀られています。
IMG_8636.JPG
こちらのご真言は「のうまく さまんだ ばざら だんかん」

地蔵尊
IMG_8646.JPG

反対の手水場の方には、観音堂
IMG_8640.JPG
天井には睨み龍が描かれているそうです。
千手千眼観音さまが安置されていて、こちらのご開帳は3月のお彼岸前後とのこと。

観音堂の香炉
IMG_8643.JPG

ロウソクとお線香の販売の仕方が、なかなか斬新( *´艸`)
IMG_8644.JPG

入山料を納めたあたりまで戻ると、本坊(茶房かのん)があります。
IMG_8660.JPG
メニューを見ると、岩茶というのがいただけるようです。
ほうれん草カレーや、中華ちまきなどのお食事も。

私たちは、お庭だけ拝見させてもらいました。
IMG_8648.JPG
池が凍ってます。

IMG_8652.JPG

IMG_8656.JPG

つくばいの水も、凍っていましたー。
IMG_8651.JPG

いただいたご朱印です。
IMG3.jpg

この記事へのコメント